関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 08 ゲーム的な要素を取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お互いに競い合う状況をつくり出す 2 問題の中に主人公を設定する  ゲームという響きは,子どもたちをうきうきさせます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 提言 「問題提示」で授業が変わる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「問題提示の仕方」も検討する 授業のはじめに提示する問題は,授業を大きく左右することから,問題の工夫はとても大事である。さらに,同じ問題を提示したとしても,「問題提示の仕方」によって,授業が変わること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 01 一部を□にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 係数を□にしていろいろな数値を入れて解決させる 2 答えから考えるような場面をつくる 3 入る言葉を考えて,自分の問題をつくらせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 02 解決に必要な情報を不足させる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 求める数量を示さない 2 何が一定であるか示さない  生徒が主体的に学習を進めていくためには,教師が完成された問題を提示するのではなく,問題場面だけを与え,そこから生徒が自ら問題を設定して解決し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 03 情報過多にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 場面設定のための数量を付け加える 2 解決に不要な条件を付け加える  現代は情報過多の時代である。多くの情報から自分に必要な情報や正確な情報を取捨選択して利用できる能力が求められている。しかし,従…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 04 既習と比較して拡張的に考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 拡張する必要感をもたせる 2 既習のきまりを使って拡張させる  授業では,すでに拡張された数学を示すのではなく,生徒自らが既習を拡張し,数学を創造していくことを経験させたい。既習の何が問題で,それ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 05 多様な解法を可能にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な解法で考えることのよさがわかるようにする 2 解法だけでなく,多様な結論を認める  多様な解法で問題に取り組むことは,その恩恵はあるとしても,教師の授業展開のためとしてはいけない。生徒自身に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 06 思い込みや誤認識に働きかける
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思い込みや誤認識を修正する 2 思い込みや誤認識から予想のずれを生む  思い込みや誤認識は,「ミスコンセプション」「誤概念」とも言われるもので,生徒が経験的にもつ思い込みや既習を基に想起する間違っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 07 「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を決定問題として提示する 2 問題の答えや考え方について見当をつけさせる  相馬一彦氏は,研究を通して数学の「よい授業」を行うための要件を3つに整理した。その1つに「問題と問題提示の仕方を工夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 10 場合分けして考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 視点を定めて,落ちなく,重複なく場合分けをさせる 2 性質を見いだすために,場合分けの基準を変える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 11 きまりを発見させる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 具体的な数で試し,自ら性質を発見することを重視する 2 条件を変えてほかの場合について考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 12 条件を変えて考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定理を構成する要素を取り出して条件を変えた命題をつくらせる 2 新たにつくった命題を批判的に見てその真偽を考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 13 統合的に考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字や式で表して考察させる(1年「比例と反比例」) 2 図形を動的に捉えて考察させる(3年「円…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 14 発展的に考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
中川 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が発展的に考えたくなるようなしかけをする 2 生徒の問いを解決する手段として発展を位置付ける…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 15 モデルをつくって考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考や説明の手立てにする 2 つくるために必要なものを考えさせる  モデル(具体物)をつくって考えさせる場面は,授業の多くの場面である。数と式で,文字式の活用の場面などでも,問題を把握しやすくした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 16 図形を動かす
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 サイコロ(正六面体)の展開図について考えさせる 2 iPadとポリドロンを使って,2次元と3次元の行き来を促す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 17 オープンエンドにする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 条件をゆるめ,様々な意見を出させる 2 既習の知識や見方・考え方を働かせて考えさせる  1970年代に,島田茂らが,算数数学授業改善の方策として,正答が幾通りも可能になるよう条件付けされた問題を解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 18 問題づくりを取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは計算問題や方程式の問題づくりの活動から始める 2 何を求めるのかを明確にさせる  問題づくりを取り入れることは,その解答も同時に考えさせることになる。解答からさかのぼって,どういった解法を用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 19 操作的な活動を取り入れる(数と式)
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分で図をかいて具体的に数える操作を取り入れる 2 試行錯誤しながら考えさせる 3 いろいろな場合を考え,その関係を調べさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 20 反例をあげさせる(図形)
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
飯田 慎司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 常に成り立つとは限らない命題について考えさせる 2 反例をあげたら予想した命題がどうなるかも考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ