関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
同じ意見しか出てこない場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
論説/道徳授業における“発問の極意”
発問の構成と話し合いの深め方について
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一発問の役割 「板書カードで提示しながら、発問を投げかけていったら、子どもはそれなりに発言していたけれど、何か深まった感じがしない………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
一学級担任が行う道徳の授業 道徳の授業は学級担任が行う。当たり前のことなのだが、ときどき、初任者指導の示範授業などで道徳の授業をするようになって、やはり道徳の授業は学級担任と子どもがつくるものであると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
資料への興味・関心をもたせる発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 〇なぜ、資料へ興味・関心をもたせることが必要なのか。 目の前の子どもたちは、多種多様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもが考えてみたくなる場面での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
鈴木 康裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
前提は学級づくり(支持的風土を) 教室内に、共感的に受け止める雰囲気が育っていなければ、勇気を奮って発表したとしても心地良さや満足感どころか違和感や苦痛すら感じるものだ。次第に誰も発信しなくなるし、深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
一人の発言を次につなげる発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「話し合いを深めるために発問を工夫しても、なかなか深めることができません」研修会で参加者から質問をとると、多く出されるのが、このような悩みである。道徳の研究を重ねている方も、また、経験が浅…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
自分を振り返らせる発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
栗原 利夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「道徳の時間」の教科化の検討もはじまったが、子どもたちの「道徳の時間」に対する意識は、一般論だが、学年が上がるごとに低調な傾向がある。規範意識の低下が問題とされる今こそ、道徳教育の重要性が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの考えをまとめる終末での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1終末での多様な学習指導 終末のねらいは、導入・展開で学習してきた道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりすることである。また、今後の自らの生活で道徳的実践力が発揮されて、実際の道徳的な実践が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
建て前的な発言が続いている場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問で一人一人の心の表出を 授業。それは一人一人を基盤とした学び合いである。一人の発言が他の児童の思考に波及し、次々に全体の思考が深まっていくという醍醐味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
特定の児童ばかりが発言している場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
瀬戸山 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「先生、わかった!!」目をきらきらさせながら、いつもは発言しない児童が手を精一杯伸ばし、あててくれと言わんばかりに挙手をする。そんな光景に出合うと平静な顔をしながら、心の中は天にも昇る気分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
授業がさらに深まる切り返し発問の極意
子どもの発言の根拠を引き出したい場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思いつき発言大歓迎 「あなたのクラスの子どもたちは、積極的に発言しますか?」 私が担当する学級では、うるさいくらいに手が挙がります。指名してほしくて、さまざまなアピールをしてくるほどです。だからと言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートに書かれた子どもの考えをどう評価・整理するか?
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
浅野 美智子・大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
わたしは次の三つの観点で評価・整理をしています。 @道徳の時間の中で ねらいとする価値に対し子どもがどのようなことに気づき考えたかを類型化し、意図的指名に役立てます。板書も価値の類型化がされた構成にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
運動会でつなぐ「先輩」と「後輩」の絆
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 引き継がれる伝統 本校の運動会では男子の組立体操、女子の南中ソーランが多くの観客を魅了する。組立体操においては、学年が上がるにつれて大きな技、難易度の高い技に取り組むことになる。下級生はそれを見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
ギャラリー「始めの道徳授業」
みんな同じ仲間だから
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
要注意!「説話」の落とし穴
用意していた説話と授業の流れが違った
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「説話ありき」で教材を用意すると 「この思いを伝えたい」。そう思い、それに見合う題材を探して授業を行うことがある。またある題材で授業を行ったとき、そのときの生徒の感性と自分の思いがマッチし、非常に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭愛・オススメの資料
「つみきのいえ」にみる家族愛
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「つみきのいえ」を見て 短編アニメーション映画「つみきのいえ(加藤久仁生監督、平田研也脚本)」。アカデミー賞を受賞したことで、この映画を知らない人は少なくないであろう。わずか十五分程度のセリフのな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
子どもと「幸せ」について語り合おう
幸せな人と不幸な人の違いは?
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 久しぶりに見た「幸せ」という文字 「幸せ」という言葉を生徒の口から聞く機会がほとんどなくなってきている気がする。指導している私自身「幸せ」について語る機会が減り、「幸せ」とはいったい何なのか、教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
エピソード「葛藤の中で生きる子どもたち」
教師とのトラブル
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師は敵か味方か 本校では数年前よりQ―U(Questionnaire-Utilities 現早稲田大学教授、河村茂雄氏が開発した「楽しい学校生活を送るためのアンケート」の通称)を実施し学級経営に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
ブレそうになったときどう修正するか!?
終末がしっくりいっていないと感じたときに
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末がしっくりこないのは… 「最後にどうまとめたらいいのか、分からなくなってしまった」。 道徳の授業を行った経験がある人ならば、だれでも一度はこうした思いを感じたことがあるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
学級日誌やワークシートから見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
記事満載の学級日誌 上の学級日誌は一年生の私のクラスで実際に書かれたものである。ところがよく記事を読んでいただくとわかるとおり、私自身はこの時不在。担任欄に書かれているのは、その日私のかわりに担任を務…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
[論説]学習過程再考
道徳科の指導の更なる質的向上を図る
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科の学習指導過程 教師が道徳科の指導技術を身に付けるためには,一単位時間の指導の流れである学習指導過程に形があると理解しやすく,全国どこの学校でも一定の質が保たれた指導が行えるようになるのは確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る