関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第8回)
レッスンG 導入の作り方
ぶれない授業のための確かな導入を作ろう!
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第12回)
レッスンK 指導案は設計図、レシピ―まとめに代えて―
授業者の人間性あふれる指導案をつくろう!
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
最終号は一年間のおさらいです。 道徳科授業は教師の人間性で行うものです。子どもへの夢や思いを愛とともに子どもの心に注ぎ込むのが道徳科授業です。小手先のテクニックで行うものではありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第11回)
レッスンJ 家庭・地域向け公開授業指導案の書き方
易しく、深く、面白い公開授業指導案を作ろう!
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回改訂の学習指導要領から、道徳授業を家庭や地域の人々に公開し、道徳教育についての共通理解を深め、相互の連携を図ることが記載されました。現在、各学校でさまざまな形で公開授業が行われています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第10回)
レッスンI 「指導上の留意点」に書いておくべきこと
「指導上の留意点」を授業者必携の備忘録にしよう!
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
「指導上の留意点欄には何を書けばよいのでしょう?」 こんな質問をよく受けます。 この欄には文字通り「授業を行う上での大事な留意(注意)事項」を具体的に記し、指導に役立てるのです。いわば授業実施メモ、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第9回)
レッスンH 終末の作り方
自尊感情や自己肯定感が高まる終末を作ろう!
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は「終末」についてです。 終末は、本時の学習を通して考えたことやわかったことを確かめたり、さらに深く心に留めたり、これからの自分へのポジティブ感を高めたりする段階です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第7回)
レッスンF 展開の後段の作り方
自己を見つめ、自己の生き方を考える展開の後段にしよう!
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開の後段では、展開の前段で資料の登場人物に自己を投影しながら学習した道徳的価値に照らして、自己を見つめ、自己の生き方についての考えを深める学習をします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第6回)
レッスンE 展開の前段における「発問」の作り方(2)
的を射たシャープな「発問」を作ろう!
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中心発問場面をまず一つ決める 資料分析表をもとに中心発問場面を一つ決めます(中心発問とは「本時のねらい」に直接迫る発問のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第5回)
レッスンD 展開の前段における「発問」の作り方(1)
的を射た「発問」を構成するには資料分析が不可欠!
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
現行の学習指導要領解説道徳編では、展開について「導入」「展開」「終末」という括りから解説をしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第4回)
レッスンC 「主題設定の理由(3)資料について」の書き方
資料選択の理由を熱く述べよう!
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の主題は、ねらいとする道徳的価値とそれを達成するための資料によって構成されます。その資料は、子どもの心を映し出す鏡であり、生き方の糧となるものでなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第3回)
レッスンB 「主題設定の理由(2)児童の実態について」の書き方
肯定的で愛情ある「児童の実態」を述べよう!
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は「主題設定の理由」の「(2)児童の実態について」の記述上の留意点です。 児童の実態把握とは児童理解のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第2回)
レッスンA 「主題設定の理由(1)ねらいとする道徳的価値について」の書き方
「ねらいとする道徳的価値について」の考えを深めよう!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導案の形式には特に決まった基準はありませんが、本稿は学習指導要領解説道徳編(文科省)で取り上げている一般的な事項に沿って進めていくことにします。今月は「主題設定の理由」の「(1)ねらいとする道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第1回)
レッスン@ 道徳授業に生きた「主題名」と「ねらい」を!
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の主題とは、授業で何をねらいとするのか、その達成のためにどのように資料を活用するのかのまとまりを示すものです。したがって主題は、ねらいとする道徳的価値とそれを達成するための資料によって構成さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第7回)
守破離に徹せよ!
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間」の思い出 1「道徳の時間の思い出がない、覚えていない」、2「テレビを見たり教科書のようなものを読んだりしたことは覚えているが内容は思い出せない」、3「それでも内容を思い出せる授業が一時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の主題とは,授業者が授業で何をねらいとし,そのねらいを達成するためにどんな教材を使い,それをどう活用するかのまとまりを示すものです。主題に対する授業者の意識の強弱が授業の成否を決めると言ってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
あらためて知りたい教材分析法
場面ごとに検討する教材分析―シャープな発問をつくるためのシンプルな教材分析法―
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何のために教材分析をするのか それは「本時のねらい」を達成する的を射た発問をつくるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳科では,なぜ教材を使うのか? 道徳が「道徳の時間」だった時代から,いやもっと昔の「修身」の時代から読み物などの指導資料を使って道徳の授業を行っていました。今は「特別の教科 道徳」になって「教材…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 発問「あなたなら、どうする?」を研究する
発問「あなたなら、どうする?」の危うさ
「あなたなら、どうする?」という発問はなぜいけないのか?
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近、いろいろな教科書や教師用指導書、また、学習指導案で目につくのがこの「あなたなら、どうする?」的な発問である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 教養として知っておきたい 道徳教育の歴史
きちんと知りたい道徳授業実践の歴史
昭和50年代
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1昭和五十年代初めの道徳教育の一コマ 私は昭和四十八年の墨田区立錦糸小学校の新採教諭で、諸般の事情により区の教育研究会では道徳部に所属した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命! さらに、教材分析で的を射た発問構成を!
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習」とはどのような学習か? 道徳科の学習は自己を見つめる学習です。もっと端的に言うと、自己の「心」を見つめる学習です。そうした学習を通して、子どもは少しず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
道徳授業の基礎基本Q&A
道徳の時間の特質。特質を踏まえた授業と踏まえていない授業の違いは何ですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳の時間」の4つの特質 「道徳の時間」は、 @計画的、発展的に指導する時間 A学校の教育活動全体で行う道徳教育を補充、深化、統合する時間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
コラム/忘れられない心に残る説話
君たちは奇跡の存在なんだ!
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教師の体験談には力がある 子どもたちにとって先生は家族以外の大人で特にかかわりを強くもつ存在である。自分たちより先に生まれた先生がこれまでどんな生き方をしてきたか、子どもたちは興味津々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る