関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 特別支援の必要な子への目線とは
  • 目線に表情をつける
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
山ア 雄史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 意図的に目線を送る 平山諭氏(倉敷市立短期大学教授)が提唱する授業スキルの中に、「目線」に関わるスキルが二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 特別支援の必要な子への目線とは
  • 最後は「目力」で勝負する
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
河村 要和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援の必要な子に目線、目力は欠かせない。言葉の理解がままならず、会話がなかなか成立しない場合などは、目からのメッセージが相手とのコミュニケーションの入り口ともなるためである。以下、その使い分けにつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
  • 大局的な視野でのとらえ方も必要
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の告示を受けて、平成21年度から本格的な移行期に入る。各教科、道徳など移行期間中の具体的な対応については全ての教員が把握し実践に移すことが大切であり、そのためには、校内研修や教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
  • 〔理科で育てる「活用力」とは〕習得型学力の徹底の上に立った活用・応用型の学力の育成
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、過去30年間続いたゆとり教育の本質を自分の都合の良いように解釈した手抜き教育、手抜き教員の存在から脱皮して、教室の規律と規範意識に裏づけられた子どもの学力を重視し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 理科教育の流れを知り、改訂の趣旨を理解し、実践し結果を出し、信頼を取り戻す
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂は、端的に言って30年間続いた授業時数及び教育内容の縮減の中で行われてきた子ども中心主義(子ども迎合主義)、興味・関心中心主義、体験主義等の偏重から脱皮して、教師主導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
  • 言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■改正学校教育法における言語活動の充実 第二章義務教育の中の第二十一条の五においては「読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと」としている。また、これを受けた改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
  • 学力テストの結果の検証・分析・公表・改善を通して公教育の質を保証する
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■はじめに 我が国でも昨今国レベルや都道府県レベル等で学力テストが行われ、その結果に基づいて学習活動の問題点を探るとともに教育の質を高め、公教育の信頼性を取り戻す契機にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
  • 学力充実・向上のための総合戦略
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 昨今の学力低下問題への叫びはここ二十数年間続いてきたprogressivismが終わりEssentialismの時代に入ることを意味している。基礎教科の授業時数の充実とあわせて生活科に代表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • 確かな学力を育てるインターネット活用
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■はじめに これからの時代に生きる子どもたちに求められるものは、基礎的な知識や技能を確実に身に付けさせることはもとより大切であるが〔必要条件〕それだけにとどまらず、身に付けた知識や技能を基にして自分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
  • 学習指導要領の部分改訂も結構だが今こそ学校が取り組まなければならないこと
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は教える職人に徹する 概して従前の学校教育、なかでも小学校の学校現場で見られた風潮は、「まず、子ども在りき」「子どもの思いや願いをかなえる」「教師が前面に出て指導することは子どもの自主性を奪う」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
  • 提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
  • 「知の総合化」の学校段階別考察
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 一般に教育課程の基準のねらいなどの文章は、その対象が初等中等教育段階であるために初等中等教育全体を包含する記述になっていることが多い。そのため、我々は、文章が持つ全体的なねらいを踏まえた上で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 少人数指導で教師の授業力は上がり子どもは賢くなるのか
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今月号の特集テーマは個を生かす一斉指導の開発である。昨今、確かな学力の充実を図る観点から少人数学習、個に応じた習熟度別学習が重視されているが、まことに結構なことである。教科の特性も考慮して積極的に実践…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ