関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
過ちは繰り返される
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
新内容・新教材の十分な予習を
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学習指導要領への移行が、算数・数学と理科、総合的な学習と道徳教育などにおいて、この4月から完全実施される。他の諸教科についても、移行期として順次内容の一部を教室で実施していくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
大局的な視野でのとらえ方も必要
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の告示を受けて、平成21年度から本格的な移行期に入る。各教科、道徳など移行期間中の具体的な対応については全ての教員が把握し実践に移すことが大切であり、そのためには、校内研修や教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の提案は、新教育課程で最重要となる活用型学習を、フィンランド・メソッドを用いて創り上げることを移行期の研究課題にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
依然として教師の創意工夫が期待されている
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
浅沼 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省は、平成二三年度より新学習指導要領を完全実施するとした。各学校は、独自の判断により、新学習指導要領を前倒しして、平成二一年度から実施することは可能であるとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「言語活動の充実」なのか
それは「学力向上」のためである
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 改訂学習指導要領のねらい=@改訂学習指導要領・総則には、「各教科等の指導に当たっては―略―児童の言語活動を充実すること」が明示された。なぜ各教科等の指導に当たって「言語活動の充実」なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「言語活動の充実」なのか
言語活動で大切なクリティカル・シンキングと課題解決型討論
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
有元 秀文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言語活動が必要な理由 これからの教育に言語活動が必要な理由は、日本の子どもたちが国際社会に通用する国民に育たなければならないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「言語活動の充実」なのか
戦後教育観の見直しと学力向上
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「言語活動の充実」の背景 ―戦後教育の見直しの視点― 「言語活動の充実」が強調されている背景は、単に言葉の力、言語教育の更なる重視という面だけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「理数教育の充実」なのか
考え、表現する力の育成を目指した理数教育の充実を
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに PISA調査の結果からも明らかなように、子どもの考えたり、表現したりする力が育っていないことが理数教育の課題である。このような課題を解決するために、新学習指導要領の理念は現行の考え方を踏襲し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「理数教育の充実」なのか
理数の力と理数的好奇心の回復を
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中教審での長い間の審議を経て、平成20年1月17日に、学習指導要領の改善についての答申(「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」)が提示される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「理数教育の充実」なのか
証拠に基づいた意思決定ができるように
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 科学的リテラシーの重視 中央教育審議会の答申(平成二〇年一月一七日)では、「子どもたちの学力と学習状況」の中で、国際的な学力調査結果から次のように分析している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
国語学習自体が文化の伝承である
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに 本誌の「なぜ『伝統や文化の教育』が求められるのか」という問題提起について、次の各項目によって解答を示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「伝統や文化」という表現の問題 今回、編集部から与えられたテーマは、「なぜ『伝統や文化の教育』が求められるのか」である。言うまでもなく、それは約六〇年ぶりに改められた教育基本法(二〇〇六年十二月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
「やれ大事と畏れ敬む心」を日常に活かす
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
出原 真哉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題の根源について 「家庭教育の崩壊」、「学校教育の危機」という言葉を聞いて久しい。その原因は何かと愚考した一つの答えが「伝統や文化の教育」の欠如である。それは、社会科の授業において扱う『学習指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
氾濫する規範 市場経済の発展にともなって、人間の私的欲望の開放が一段と進行している。 例えば、各人のよいと思うことを尊重し、他者のものごとに口出しすべきでないなどもそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
新しい道徳教育のキーワード「ルール」「マナー」「モラル」
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳教育の教科化に賛成である 社会生活には、「ルール」と「マナー」という行動指針がある。 「ルール」とは、社会に参加する大多数の人々が健全に生活するために決められた基準である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
現場の道徳授業実践を見直すために
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
石川遼選手三日目《首位に一打差》……ゴルフ日本シリーズJTカップの記事の見出しである。 道徳教育と聞くと、こういうスポーツ選手のことがすぐに頭に浮かぶ。ちょうど、週刊誌で石川選手の生活の話が出ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「外国語活動」が必修化されたのか
「新学習指導要領」の正しい理解が授業の成否を分ける
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
菅 正隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 平成20年3月28日に学習指導要領が改訂され、教育史上初めて、小学校に「外国語活動」が導入された。ここに至るまでに、実に長い年月(約22年)を要している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
なぜ「外国語活動」が必修化されたのか
外国語活動の必修化する理由
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
吉田 研作
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会の外国語専門部会の審議の過程で、なぜ小学校の外国語(実質的には英語)活動を必修にするか、という議論は、さほど多くなされたわけではない。ただ、現在、既に全国の97%以上の小学校で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
移行期・わが校の対応策はこれだ
新教育課程十七の覚書 ―十七項目のチェックカード―
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本校の主な取り組み事項 学校の毎日は忙しい。「目の前の準備」が「一歩先へ対応」を駆逐する。それでも効率的に次の事項に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
移行期・わが校の対応策はこれだ
外国語活動の文科省の委託を受ける
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二十一年度から外国語活動の授業がどの学校でも始まる。 それも、担任が授業をするのである。 「それでは先生方、よろしくお願いします」の一言で済む事態ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る