関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
初任者研修の課題を問う (第6回)
「全員を授業に参加させる」この当たり前のことを常に自覚せよ
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第12回)
仕事術を学べ!! 教師として大きく成長していくために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業以前に大事にして欲しいこと 主に授業のことに関して、初任者に留意して欲しいことを述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第11回)
学級が荒れてしまう原因は、授業のまずさにある
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ベテラン教師による授業への介入 初任者の学級はたいてい、そわそわしている。年に何度か荒れているようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第10回)
特別支援教育を真剣に学んでいないと教師を続けていくことはできない
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級崩壊の大きな要因 特別支援教育という言葉は今では当たり前のように使われている。 しかし、私が教師になった20年以上前にはなかった。「特殊学級」という言葉はあった。そして、そういった学級の担任に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第9回)
「発問」について、もっと真剣に考えよ
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の骨格は発問・指示である 1ヶ月ほど、教育実習生が教室に入った。授業を何度もしてもらった。準備の段階からとても熱心に取り組んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第8回)
子どもがしたことをきちんとチェックすること
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 確認せずに次に進んでいる 授業は次のようなパーツを組み合わせて構成されている。 @教師の発問・指示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第7回)
体験的な活動を行うときの留意点
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
初任者に体験的な活動を取り入れた授業を見せてもらうことが多かった。 体験的な活動を伴う授業は、しやすいのかもしれない。だからこそ、問題点もたくさんある。ここでは、算数科に絞って、初任者の授業でよく見ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第5回)
全員が揃っていなくても授業を始める
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 よく見かける授業開始前の光景 初任者の授業を参観するために、チャイムが鳴る前から教室に行っていた。しかし、チャイムが鳴っても、なかなか子どもたちが教室に帰って来ない。教室が3階ということもあるだろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第4回)
板書は授業の中心となるものではない
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 板書にこだわりすぎている 私が若かった頃、授業記録に必ず「板書」を書かされた。「今でもそうだ」というところも多いだろう。板書を見ると、授業の様子が分かるというのが大きな理由である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第3回)
教師の長い話は子どもたちにとって逆効果である
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 熱意が空回りしている 初任者は、子どもたちにきちんと教えたいという強い熱意を持っている。 授業中、子どもたちにていねいに、とことん、教えようとする。それがいちばんよく表れるのが、教師の話である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第2回)
「挙手―指名」という束縛から、離れよ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「挙手―指名」型だけ? 授業というのは、「挙手―指名」で進めるものだ。 こう思いこんでいる初任者が多い。(もちろん、ベテランの教師にもかなりいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初任者研修の課題を問う (第1回)
校内の初任者研修がスタートするのはいつ?
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 多くの初任者の感想から ほとんどの初任者は1年の間に次のようなことを経験している。 ・ 最初、おとなしいように思えた子どもたちが急に騒がしくなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る総合的学習 (第29回)
いろいろな国の人と交流をはかる
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
オーストラリア出身のALTの先生の自己紹介 英語でダウとゲームをする 先生ものってきた…… イギリス出身のALTの先生に誕生日の言い方を教えてもらう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
教科横断型の学習をどう進めるか
食育教育・どこに注目するか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「食育」の定義を話し合う 教育課程部会の「審議のまとめ」に、汗社会の変化に対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項というのがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業を創るための教室づくりの原則
教師の見栄からではなく、子どもの思考を助ける教室環境づくりを
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究授業の教室にいくたびに、うんざりさせられることがある。 教室の周りに所狭しと貼られた掲示物である。研究授業に至るまでに学習したことを模造紙などに書いたものを貼っている。ひどい場合は、窓にまで貼り付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目線を意識することで授業が変わる
提言・なぜ授業展開で目線が大事か
「目線」を意識することで、多くのことが見えてくる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「たかが、目線」ではない 授業を見せてもらったあと、その教師に言った。 「すべての子どもに対して目線を意識して、授業していない。長く板書したり、個別指導しているとき、子どもは勝手なことをしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
教師が努力せず、子どもに多くのことを要求しすぎている
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの発言を引き出す努力をしていない教師が実に多い 次のような会話をよく耳にする。 「この学級はよく発表する子がいるからいいよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
用事があって、ある先生の教室に行った。 終わりの会をしているところであった。急ぐ用事でもなかったので、外でその様子を見ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
子どもが勉強したくなる教室環境づくり
単なる「掲示」から、「授業」に生かせる教室環境に変革せよ
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 貼ればいいというものではない 研究会で授業教室にいくと、やたらと教室の周りに子どもたちが書いたものを貼り付けているのを見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
場面に応じ、多様な情報を取捨選択する力を伸ばす
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 インターネットで見えること、見えないこと 高学年になると、多くの教師の頭の中に次のような構造が出来上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る