関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第11回)
やればわかる、教材の力
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第19回)
側方倒立回転の裏技
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、風車回りと側方倒立回転 この2つの技の最大の違いは、「始めの姿勢」である。上図@は、低学年の子や、運動が苦手な子によく見られる動きだ。でも、自然な動きとも言える。だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第18回)
壁倒立全員達成!
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、倒立の基礎技能 側方倒立回転の成功のために、必要な基礎技能は、「倒立」である。 @ 肘を曲げずに腕を伸ばす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第17回)
かえるの足うちの指導
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁倒立につながる基礎感覚づくりとして「かえるの足うち」がある。 これが、なかなかできない子がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第16回)
かえる倒立の指導(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動での最も大切な基礎感覚は「腕支持感覚」と「逆さ感覚」である。 だから、「壁倒立」や「かえるの足打ち」と共に重視したいのが、「かえる倒立」である。2ヶ月の指導で、5年生全員が達成した指導法を紹介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第15回)
ソフトバレーボールの授業(その3)
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サーブキャッチルール リーグ戦が一巡したので、新ルールを導入した。「サーブキャッチルール」である。これは、「サーブされたボールだけは、相手チームがキャッチして良い」というものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第14回)
ソフトバレーボールの授業(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バレーボールの醍醐味は何だろうか。 @スパイクを決めること A作戦を決めること Bラリーを続けること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第13回)
ソフトバレーボールの授業(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新教材ソフトバレーボールを初めて授業した。手応えあり。子供たちは「すごく楽しい!」と言っている
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第12回)
場づくりで工夫する開脚跳びの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一先生が常々おっしゃるように、教師は、すぐれた指導技術をたくさん持っていなくてはならない。例えば、国語の音読指導である。教材文の読ませ方一つをとっても、実に様々な方法がある。プロ教師を目指すなら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第11回)
はね動作習得のための工夫(跳び箱運動)
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動で、「首はね跳び」「頭はね跳び」の指導をした。この技を、子供たちはとても喜んだ。 これらの技の達成には、「はね動作」の習得が欠かせない。だが、「はね動作」は、苦手な子には、体の動かし方がなか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第10回)
できない原因を分析し,できるところから1つ1つ解決する
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、台上前転を怖がる子供 跳び箱運動を行っているときである。 どうしても台上前転を怖がる子がいた。「怖い」と言う。どのクラスにも、何人かはそうした子がいるだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第9回)
長なわ練習
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動会の縦割り種目 私の勤務校には、「縦割り班」という組織がある。一つの班を一年生から六年生までの異学年集団で作る。一つの班の人数は、各学年一〜二名である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第8回)
優しい場づくりで,できない子の動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、できない原因の80% 本誌編集長の根本正雄先生から「できない子の原因は80%が恐怖心です」と伺ったことがある。同感である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第7回)
根本式かかえ込み跳び指導法(その3)
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、補助をするときの留意点 根本式かかえ込み跳びの補助法は、次の通りである。 補助のポイントは三つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第6回)
根本式かかえ込み跳び指導法(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本式かかえ込み跳び指導法では、次の場づくりが大切となる。 私のクラスの場合、この場づくりで、苦手な子のほとんどは「有効着手角度」を体感し、跳べるようになった。子供たちは喜び、何度も確かめた。今までで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第5回)
根本式かかえ込み跳び指導法(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かかえ込み跳びは、難物である。 だが、根本正雄先生は言う。 「跳ぶ原理は開脚跳びと同じです。腕支持と突き放しなのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第4回)
苦手な子も跳べる長なわ指導法
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、長なわに入れない子 長なわに入れない子というのは、案外いる。短なわでは前両足跳びや、前あやとびなどができるのに、長なわになると、足がすくんでしまうのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第3回)
前両足跳び一回の壁(その3)
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号の続きである。 一、「運動の連結」は超難しい A子ちゃんとなわ跳びに取り組み始めてから半年。彼女は真ん中を切ったなわを、スムーズに回せるようになった。また、つま先立ちで、リズム良くトントンと跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第2回)
前両足跳び一回の壁(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号の続きである。 一、なわ回しの練習が大切だ A子ちゃんは、うまくなわが回せなかった。「なわを壁にぶつける」動きで、かろうじて両手が同時に振り下ろせるようになったものの、その次に行う「手首を返し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第1回)
前両足跳び一回の壁(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一年生全員(78人)にスーパーとびなわを持たせ、なわ跳び指導をした。 多くの子が上達し、難関の「前両足跳び10回」を一ヶ月でクリアした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子も楽しめる教材作り
成功するかかえ込み跳びの場作り
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「足がぶつかりそうで…」 「お尻を高くあげられるかな…」 「顔から落ちそうな気がする…」 かかえ込み跳びはそんな教材だ。運動能力が高く、脚部のバネもある子なら、難なく成功するが、多くの子供は恐怖感をも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る