関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
低学年/友だちといっしょだから楽しい!歓声のあがる授業をめざす!
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(低学年)数多くボールにふれ、楽しく「蹴る」という感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「蹴る」という動きは、「投げる」「ころがす」といった動きに比べ、難しい。 低学年では、1人1個のボールを使い、数多く蹴るという動きを経験させ、「蹴る」というボール操作に慣れさせていきたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(低学年)楽しく、変化をつけ、繰り返す。繰り返さなくては、子どもの力にならない
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体つくり運動は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動あそび」とで成り立っている。「多様な動きをつくる運動あそび」は、バランスをとる運動、移動する運動、用具を操作する運動、力試しの運動と…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(低学年)楽しい活動を通し、「蹴る」という感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では、「蹴る」というボール操作の感覚を、どの子にも身に付けさせたい。1人1個のボールを与え、数多く「蹴る」という経験をさせ、習得させる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
低学年/楽しく遊びながら「跳び箱」の基本技能を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は、できるできないがはっきりした運動種目である。低学年の段階では、跳び箱を使い、様々な楽しい活動を工夫し、たっぷり跳び箱遊びを経験させたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
低学年/1回旋1跳躍の全員習得をめざし、なわとび級表で、どんどん新しい技に挑戦させる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動は、子どもが自分から進んで練習することのできる手軽な運動である。 生涯体育ともつながっていく。低学年では基本となる技をできるようにしてやり、なわ跳びの楽しさをしっかり感じ取らせたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
低学年/「投げる」「捕る」の基本技能は個別評定で全員習得をめざし、ゲームで活用させる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジボールは、何年生であっても、子どもたちに人気である。しかし、一部の子だけが活躍し、運動量が少ないという問題点がある。低学年のうちに、どの子にも、ボールを「投げること」、「捕ること」の技能を習得さ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
低学年/1年生でもできる!盛り上がる!8秒間走から「宝はこびリレー」へ!
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動で研究授業をすることになった。1年生でやってみたいと思ったのは、石橋健一郎氏の「宝はこびリレー」である。「かけっこ・リレーあそび」単元をまるごと石橋氏の実践から組み立てた…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(表現運動)
低学年/スモールステップ指導で、表現運動を楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領、低学年「表現リズム遊び」では、できるようにさせる内容について、次のように記されている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
低学年/楽しく基礎感覚・基礎技能を磨き、陸上運動に無理なくつなげる
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水たまりがあれば、跳び越える。切り株があれば、跳び越す。跳ぶという行為は、本来、子どものもっている自然な姿である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
低学年/「水遊び」領域、遊びながら、浮くこと・もぐることの全員習得をめざす!
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本来、子どもは、水遊びが好きであるが、中には、こわがって水に顔をつけられなかったり、壁にしがみつき、歩くことさえできない子もいるだろう。恐怖心を取り除く、楽しい授業をして、どの子も「水」の好きな子にし…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
低学年/ゲーム化し、変化のある繰り返しで、走る力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本来、子どもは走ることが好きである。広い場所があると、自然に走り回っている。 しかし、最近の1年生を見ていると、まっすぐ走れなかったり、走り方がよたよたしており、全力で走れない子を多く見かける。日常生…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
体育授業の腕をあげる法則―究極の指導を伝える圧縮版
これが究極の表現運動
一人→ペア→グループの流れで、表現する楽しさを教える!
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動は、一時間の流れの型を意識し、組み立てれば、誰でもできる。 「一人→ペア→グループ」の流れで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
1 今までの指導とどこが違うのか
<表現>「お手合わせ」「まね遊び」を表現運動のミニネタに!
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「感覚統合」と「わらべうた」 人間のもつ基礎感覚(「聴覚」「固有感覚」「前庭感覚」など)を整理したり、統合したりする脳の働きを「感覚統合」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
表現運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
子どもを学習に巻き込む授業の組み立て
「一人→ペア→グループ→全体」の流れで!まずは、教師のまねから!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもは、「自由に動きなさい」と言っても、なかなか自由に動くことはできない。 「一人→ペア→グループ→全体」の流れで授業を組み立て、まずは、教師のまねから始めるとよい。まねすればよいので、誰でもできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「表現運動の所見」で有効な決めゼリフ
「リズムダンスの所見」で有効な決めゼリフ
他領域では使わない言葉を選ぶくらいの気持ちで所見を書こう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目 リズムダンス 2 目標 音楽に合わせ、友だちと楽しく踊ったり、自分たちでダンスを創り上げ、皆で楽しく踊ったりすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
1時間の授業を組み立てるスタイル
子どもにモデル演技をさせる方法=1時間の授業を組み立てるスタイル
よい動きを見せ、よい動きのイメージをもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師が示範演技できなくても大丈夫 子どもに、手本となる演技をさせ、まねをさせるという方法は、体育の授業では、とても効果がある。教師が示範できなくても、上手にできる子をどんどん見つけ、皆の前で、モデ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
表現&ダンス・“激変”の言葉
表現運動
子どもの心に届け!共感の言葉「かっこいい!」「すてきだね」
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちは、表現運動をしていて、自分の動きに対し、自分でかっこいいと感じると、更に意欲が出てくる。特に高学年は、かっこよく表現できないと思うから、恥ずかしいという気持ちが大きくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【表現】やんちゃだからヒーローになれる! 「忍者参上!」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中、頻繁に立ち歩きのある子どもを担任した。体育の授業も例外ではなく、飽きてくると、鉄棒をやっていても勝手にブランコをしたり、マットをやっていても知らない間に肋木に登ったりしているという状態であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(3)保護者参加型
リズムダンス/思わずにっこり!授業参観・運動会で親子ダンス!!
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で「親子ダンス」をすることになった。その場でダンスを覚えて踊るという初めての試みである。 選んだダンスは、2010年TOSS体育全国セミナーでの鈴木恭子氏の模擬授業「みんなでワッハッハ」。曲が最…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【着替え】着替えも大事な体育の学習。教えて確認し、できたことをほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、最初の体育の時間に教えなければいけないことは、着替えのマネージメントである。何年生であっても、初めて体育の授業をする1年生に教えるように、一つ一つ全員で確認していく。たかが着替えと思うが、体育の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る