関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第16回)
  • 今、なぜに「ひろしま」なのか
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
須佐 一
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第3回)
  • いじめによる自殺、なぜ…?
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 自殺「ゼロ」という操作 二〇〇六年に続出したいじめによる自殺の報道は、解読の放棄をうかがわせるような、これまでとは異なる様相を示していた。いじめと自殺の深層を追求していくというより、行政と学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第2回)
  • 加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 〈報復〉〈応報〉と〈和解〉〈修復〉との狭間で 二〇〇六年十一月十九日、教育再生会議有識者委員一同が「いじめ問題への緊急提言」を発表した。これを読みながら、別の提言を発表する必要を感じ、県内の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • シリーズ/「いじめ」問題を考える (第1回)
  • 「被害者の気持ち優先」を第一に
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 本人の気持ちを尊重する 田辺という男子生徒がいた。中学一年生。とてもナイーブな生徒だった。ささいなことに対して、「僕はいじめられている。学校に行きたくない」と訴えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第3回)
  • 『子ども集団づくり入門』を読む〈その2〉
  • 生活指導における「学び」の提起
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【承前】  1 生活指導における「学び」の提起 前号で『子ども集団づくり入門』が提起している「読み解く」と「読み開く」にこだわり、その意味するところを問題にしてきたが、その末尾において「本書は、このよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第2回)
  • 『子ども集団づくり入門』を読む
  • 「関係性を読み解く/読み開く」をめぐって
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【承前】1 子どものなかの「自己」と「他者」 1)集団づくりの再構築の二つの試み 2)子どものなかの「自己」と「他者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生活指導特別講座 (第1回)
  • 子どものなかの「自己」と「他者」
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集団づくり再構築の二つの試み これまで全生研常任委員会は生活指導と集団づくりの手引きとしてつぎの四冊の『学級集団づくり入門』を編集・公刊してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第3回)
  • 「学級崩壊」の危機をさまよって
  • 卒業、そしてその後に
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
山本 みのる
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期に「授業エスケイプ」をしたサトルやコウタたちも、「保護者の眼」が広がるようになってから、教室を出ることがなくなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第2回)
  • 「学級崩壊」の危機をさまよって
  • 広がる荒れと微かな光
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
山本 みのる
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
戸惑いと混乱のなかで、学級は荒れて来ましたが、幸いにして保護者のなかに学校と積極的に関わろうとする人たちが何人もいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第1回)
  • 「学級崩壊」の危機をさまよって
  • 戸惑いと混乱の出会い
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
山本 みのる
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
長年教師をやって来て、初めて自分の学級がピンチになるという苦い体験をしました。(並行学級が「崩壊」状態に陥り、学年として苦労した体験は本誌で過去に報告したことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第3回)
  • 学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十四 吉田との和解 夫婦の危機を脱し、何とか落ち着いた父親は二人で飲みに行こうと言い出した。父親と二人だけで飲むのは初めての経験である。私は、いろいろ自慢話を聞きながら(この父親とはとにかく自慢話を相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第2回)
  • 学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
六 班替え、その時… 私は終わったばかりの第二回テストの結果を分析した。順位で比べてみたが、前回との差はなかった。そこでクラス別平均点で、各教科の一番のクラスと一組を比較した。すると合計平均点が一九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 長編実践記録 (第1回)
  • 学級崩壊後の子どもたち
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 田代と女子のグループ 中一、男子。小学校の学級崩壊の原因になった人。「授業中でも友人とふざけたり、人のものを捨てたり。おしゃべりを注意しても数秒後にはだめ。病気と思うほど。不要物を出して遊んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第11回)
  • 90年代の実践はどのような地平を開いたか
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「連載」に取り組むにあたって 鈴木編集長の要請を受けて昨年四月から「 世紀の生活指導を探る」という連載をはじめた。連載は一回だけ( 年一〇月号)休んだが、 年四月から 年二月までの計一〇回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第10回)
  • 「奉仕活動」から「ボランティア活動」へ
書誌
生活指導 2003年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここに、東海豪雨に襲われた地域の自立支援ボランティアに参加した教師と子どもの記録がある。これを手がかりにしてかれらが学校の「奉仕活動」を越えて「ボランティア活動」に参加していった過程をその内面から可能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第9回)
  • 物語の交響するクラス
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学校から行事活動が消えつつある。だが、中学生とは、大きな行動でもって、自分たちの物語を描きあげる世代である。だから、中学校は行事活動を大切にしてきた。青澤学級もまた、学校祭をクラスづくりの大きな峰と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第8回)
  • 自分と出会い、他者とつながる
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思春期になると、だれしもがこれまでのように生きていくことができないと感ずる。だからといって別の生き方をしても見向きもされず苦しいだけだと。こうしたダブルバインドにさらされるなかで、子どもははじめて一個…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第7回)
  • 友だちのいるクラス―「いじめの文化」から「ケアと応答の文化」へ―
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
 1 田所学級の子どもたちの文章  ▼ ●私て自分のことキライ。だってブサイクだし、学校でやっていること何もできないし、ちょっとでも根にもつタイプだし、何事も自分で解決しないで、友だちや先生に解決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第6回)
  • 差異の承認と共通性の追求
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
親とのトラブルをかかえている子どもに関わるとき、教師は甘えと敵意、依存と反抗が交錯する二者関係に巻き込まれることがしばしばある。溝部清彦は、このようなトラブルをふくみがちな二者関係を越えて出るために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第5回)
  • 子どもの世界を生きる―障害児学級の中の教師と子ども―
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
障害児学級を担任すると、教師は子どもたちに振り回される。そればかりか、しばしば子どもの「暴力」にさらされる。だが、そうしたトラブルをかさねながら、教師と子どもは世界を前にしてつながりあえるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 21世紀の生活指導を探る (第4回)
  • 学校の中にいま一つの学校をつくる
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
柏木修が転勤した中学校は、生徒が職員室に入るとき、教師たちが頭の先から足の先まで鋭く点検する学校であった。九〇年代をつうじて、かれはこのような管理と受験の中学校の変革に取り組み、新しい中学校文化と自治…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ