関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 児童虐待をどうとらえるか
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 虐待にさらされる子どもたち
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学三年生の長男を自宅6畳間に閉じ込め、食事を約三ヶ月与えずに衰弱死させようとしたとして、実父と内縁の妻の二人が殺人未遂容疑で逮捕されました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 分析
  • 「私の全体性」の回復を援助する生活指導
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 児童虐待(child abuse)とは何か 児童虐待といえば、子どもへの身体的虐待や性的虐待、そして、衣食住がまともに保障されていないネグレクトなどが問題にされる場合が多い。実際、京生実践のマサや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 子どもの視点から「家族とは何か」を考える
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもにとって「出自」であり、「絶対的」な存在である家族が揺らいでいる。社会の変化のなかで家族のあり方が多様に変化し、宿命としての家族から脱出して家族を自己決定することのできる時代になった。だが、父母…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
  • 実践記録
  • 【実践記録のコメント】いまなぜ、子どもと読みひらくのか
  • 四氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三年前の神戸の少年事件にはじまり、連続して起きた一 「七歳の少年たちを中心とする一連の事件のもつわからな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力の回路を越える
  • 京都支部集会での報告
  • 最近の少年事件を考える
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■二極分化する少年事件  殺人や強盗など、続発する凶悪な少年事件が社会を不安に陥れているなかで、事件を起こした子どもやその親に対する社会の目が大変きびしくなっている。一部のマスコミがそれを煽るような報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • わたしが子ども観を修正したとき―教師の子ども観を問う―
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「荒れ」や「学級崩壊」という現象が中学校から小学校低学年にまで広がっている。多くの教師たちがその意味するものにとまどい、その対応に苦しみ疲弊している。個々の教師の指導力の問題をこえて、どのクラスにも起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
  • T 大会に学ぶ
  • 問題別分科会から/「子どもの『非行』を親とともに考える」
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この分科会は、かつては「地域で生きる――私の地域生活指導運動」という名称でしたが、二〇〇二年に分科会名が「子どもの『非行』問題を考える」に、二〇〇七年から「子どもの『非行』を親とともに考える」という名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 「いじめ」問題を考える
  • 論文
  • 現代のいじめと実践課題を考える
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 現代のいじめとは何か 現代の「いじめ」は学校現象である いじめという言葉は昔から使われていましたが、「いじめ」と名詞で辞書に出てくるのは九〇年代に入ってからです。『広辞苑』(岩波書店)に出てくるの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 風の声―この人に聞く
  • 少年たちは何を求めているのか
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 信頼できる親以外の大人の存在 「非行」と向き合う親たちの会を母体にして立ち上げたNPO法人非行克服支援センターも、間もなく四年になります。この間、相談活動や事件を起した少年の付添人活動をとおして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • 「非行」と向き合う親たちの会
  • 支え合いのなかで成長する親たち
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「五年前の私は、『この苦しさを乗り越えたらきっと私が変われる』と自分に言い聞かせ、世間の目を避けて生きていました。そんな私が、先日の雪の中、宣伝行動で、『私も娘の行動で悩んでいました』と、道行く人たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • コメント
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
なぜ教師が付添人になるのか 外で起した事件にまで教師が関わる必要があるのか、教師の守備範囲ではないという声をよく聞く。その一方で、外で起こした問題でも親が学校に呼ばれて注意を受ける。子どもの発達に関わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
  • コメント
  • 集団づくりは「国家戦略」との闘い
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育基本法が制定された一九四七年、私は中学二年生だった。六三三制の導入によって、私は期せずして中高一貫教育を受けることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 分析
  • 子どもの心と向き合う
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
凶悪な少年事件が多発し、子どもの非行が大きな社会問題となっている。メディアを際立った事件ばかりでなく、暴走族、援助交際、薬物乱用、そして深夜徘徊など、事件の周辺にいる子どもたちはおびただしい数にのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 第1回「非行」を考える全国交流集会
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
川辺 克己・能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■ずしりと重い、なのになぜかさわやか 二〇〇一年三月三一日(土)〜四月一日(日)、千葉県柏市で、「非行」を考える全国交流集会(全生研も後援)が開かれた。参加者一六七名(親六五名、教師二四名、相談員一四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】問題をかかえる子どもの指導と集団の指導
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 個別指導と集団の指導の統一 荒れた学校の取り組みが二極分化の傾向がある。一つは、問題を持つ子は脇に置いて(取り締まりと排除であれ、抱え込みであれ)集団の指導(管理的であれ自治的であれ)に傾斜する取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】「荒れ」をのりこえる教師集団づくり
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 荒れるべくして荒れた子どもたち 問題をもつ子どもはどこの学校にでもいる。集団が荒れるかどうかは、基本的には子どもたちの教師への信頼と集団に対する教師の指導的ヘゲモニーの問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 トーク―続発する十代の事件
  • 続発する十代の事件から学校・教師の課題を考える
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「どこでも起こりうること」と「愛知だから起きた」という視点  研究者の藤井さんは、五〇〇〇万円恐喝事件について、「どこでも起こりうる」ことだが、やはり「愛知の中学校だから起こった」と述べている。豊…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ