関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 親のトラブル・親とのトラブル
  • 実践報告・中学校
  • 見張る親、見守る親
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
吉田 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 特集のことば
  • 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期が始まり、5月にかけての時期は、子どもたちは、教師や学級の他の子どもたちとの関わりを少しずつ持ち始め、他者との関係、自己の学級での位置などを知り、学級生活にも慣れ始める時期です。この頃より、教室…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 実践
  • 《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 だれがA輝と組むのか 入学して、やがて桜の花が咲いて、学級でお花見に取り組んだ。四月初めの新鮮な興奮がひと息ついて、落ち着き始める教室。その中で、「友だちづくりのバス」に乗り遅れた仲間を、学級の輪…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 実践
  • 《中学校》「すれちがうこと」だってあるさ
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
坂本 太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A先生が、十月終わりから産休に入った。彼女は休み時間や昼食後、クラスの、特に女子たちの『恋バナ』やたわいない会話を、気長によく聞いていた。行事では常に、優勝をはじめ、優秀な結果をだすクラスである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
  • 分析論文
  • 《中学校》「子どもの声」をききとる―その視点と方法
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもの声をきく」―この短い文にふれたとき、あなたにはどのようなイメージが浮かぶだろうか。 教育ないし生活指導実践において「子どもの声をきく」とは、ある種の特別なイメージを私たちに思い浮かべさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 特集のことば
  • 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期。子どもたちと最初にどのように出会うかは、とても重要です。しかし、それは、最初の出会い方が、その後の一年間の実践の成否を決めてしまうという意味ではありません。また、ここで重要なのは、子どもたちを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 巻頭メッセージ
  • 学級づくりを始めよう―「教師のはたらきかけ」と「指導」―
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師のまわりに子どもたちが群れていない 最近の教育現場で気になっていることがあります。 それは、教室でも、校舎の廊下でも、そして校庭でも、教師のまわりに子どもたちが群れていないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもと出会う前の準備
  • 中学校/新学期は、ゆったりとした気持ちで迎えたい
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級担任が決まり、担任する子どもたちの名簿が手渡されても、出席番号順のその名簿から、新しい学級をイメージすることはなかなか難しいものです。学級編成に使用した個人カードや指導要録から、子どもたちの様子や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 学級開きの演出と工夫
  • 中学校/スタートは明るく楽しく
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 本県の多くの学校では、二、三年生は午前中に始業式(担任発表を含む)、学活、掃除、入学式準備、そして午後に入学式に参列、という流れが一般的なようです。ですから最初の学活は、掃除や入学式準備の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもたちに最初に何を話すか
  • 中学校/「語ること」と「教師の指導方針」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 自然体で出会う 始業式の日は、登校と同時に新しいクラスが発表される。生徒たちは、一喜一憂しながら体育館に集まる。式が終わり担任発表がある。生徒たちの前に学年の教師たちが整列し、一組から順に担任教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どもとの最初の合意づくり
  • 中学校/「案を出して話し合う」ことへ導く
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
高倉 祐子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月、中3の学級開きの翌日、子どもたちが聞いてきました。「先生、ロッカーの場所決めてなくてカバン入れられないんだけど、どこ使えばいいですか?」それを聞いて、子どもたちと最初の合意をつくる絶好のチャンス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 最初の班づくりと班長会・班長会議
  • 中学校/最初の班は「お仕事班」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 最初の班の役割は「お仕事班」 私の場合、クラスが発表されたばかりで、関係性がよく見えない時点における班の役割は、「学級のお仕事をする集団」ととらえている。本来、班は一緒に生活する公的な小集団であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
  • 中学校/意図的に活動を組みながらリーダーを見つける
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級にどんな力をつけるのか 学級集団づくりは、子どもたちが、仲間とともに安心して生活し育ちあうために、自分たちの生活・学習要求を組織し、その実現に向けて自主的で自治的な活動を発展させていくものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 明るいトーンを引き出す朝の会・帰りの会の指導
  • 中学校/朝の会・帰りの会を有効に行うための五カ条
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
毛利 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「短学活」ともいう通り、どちらも学級活動の一環である。中学校は教科担任制なので、担任が自分のクラスの子どもと向き合える数少ない貴重な時間帯でもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 子どものやる気を引き出す当番&係の指導
  • 中学校/任せるところは任せる
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
○はじめに 子どもたちがやる気を持って取り組む係活動とは、どのような活動をいうのだろうか?日常的な係活動が、子どもたちの手で、子どもたちが考えて、自主的に係活動をやるというならば、これはなかなか容易で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 実践
  • 〈中学校〉学級が動きだすとき
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校は全学年7クラスの大きな規模の市内の中心校。何人か問題を抱えた子どもはいるが、学校の中で大きな問題が起きることは多くはない。1年生は非行傾向よりも、非社会的な傾向を持った子どもが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • コラム
  • 「ガツンとした指導」ができない私に…
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月の入学式。隣りに座る亜紀は、私の髪を引っ張ったり、ボタンがとれるくらいの力で服をつかんだり……そのパワーに圧倒された出会いだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • 特集のことば
  • 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う―
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研では、これまで特別なニーズを持つ子どもと集団づくりの実践を進めてきました。その実践の根底にあるのは、「『困った子』は『困っている子』」という子ども観の転換を通して、子どもたちと出会い直し、彼らと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • 中学校/2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子どもをどう支援するか―いま「強い」指導を問う
  • <分析論文>「強い」指導に対抗するための子ども観・指導観の確立を
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「特別な教育的ニーズを持つ子どもの指導」は、2003年から毎年、主に3月号の特集として組まれてきている。そのときにより、「ADHDの子ども……」「軽度発達障害……」「特別なニーズを持つ子………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
  • 特集のことば
  • 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
コミュニケーションがとれずに、ちょっとしたはずみに暴力行為に及んだり、授業に入れずに別のことをし出したり、学級を飛び出したり…と、教師から見れば「困った子」に映る子どもは、どの学級にもいるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ