関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「読むこと」の言語活動を具体化する学習活動実践集
「読むこと」の学習指導とその歴史的変遷
書誌
実践国語研究 別冊 2001年11月号
著者
北園 安夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「<読み>の学習」を再構築する
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
5 「読むこと」への課題
(3)「読み」の学習と言語事項
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
米田 猛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読み」の学習における言語事項指導の課題 言語事項の指導は,学習指導要領に, 「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する。(下線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「<読み>の学習」を再構築する
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
5 「読むこと」への課題
(4)「読み」の学習と評価―「多様なねらい」に対応する学習と評価―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どのような読みが求められているか 読むことの学習指導においても,授業時間の削減に伴う指導事項の厳選・重点化が求められている。また,平成10年の教育課程審議会の答申にある「文学的な文章の詳細な読解に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「<読み>の学習」を再構築する
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(1)「読みの学習」の再構築を促し支えるあたたかい評価を
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読みの学習再構築の視点 今,求められる「読みの学習再構築の視点」として,筆者は次の5点を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
大会のテーマである「基礎・基本を高める言語活動の展開」という課題についてお話を申し上げたいと思います。最初に,基礎・基本を高める言語活動の展開という言葉それ自体について,それをさらに三つの言語活動の柱…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第1部 講演第1日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈大会の研究主題〉 先生方こんにちは。ご紹介いただきました教科調査官の西辻でございます。 今回の研究主題は,「基礎・基本を高める言語活動の展開」ということでございます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第2部 パネルディスカッション「言語活動三つの柱の具体化」
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎・河野 庸介・西辻 正副・大西 裕人・東 優志・藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
第1部 ●大会テーマをどのように捉えるか 井上 今日は大会二日目ということで,昨日話し合われました各分科会のご報告と,さらに本日深めて,新しい課題6点等を整理する全体会といたします。昨日ご報告いただ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
初等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の大会では,600人近くの先生方がおいでになったとうかがっています。そういう大会をもてたことに,たいへん深い感謝を覚えております…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導と支援〉 指導と支援についてですが,教師は指導者ですから指導しなくてはいけません。決して「指導」という言葉を避ける必要はありません。それでこそ,学習指導要領ですし,年間指導計画ですし,学習指導案…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
西辻 正副
ジャンル
国語
本文抜粋
〈高等学校と中学校の相違〉 高等学校の先生は,よくご存知だと思うのですが,高等学校は中学校と一番違うところが,一つだけあるんです。というのは,学習指導要領がありますけれども,それに基づいて,高等学校で…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
佐藤 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 モノローグ 学校ほど、対話(ダイアローグ)の重要性が叫ばれながら、モノローグが支配している場所も少ないだろう。たとえば校長室で聞く校長の話は、そのほとんどがモノローグではないかと思われるほど、独…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題解決学習という方法 切実な問題場面の解決 教育という実に複雑な営みをうまく進めるにあたり、ぼくが一貫して考えてきた、そして性懲りもなく今回もまた書こうとしているのは、実に単純なことだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二人の席の名前は? 「江戸しぐさ」の研究、普及に努めている越川禮子氏によれば、江戸の講は「車座」形式だったらしく、縦、横だけでなく、講師を中心に、無数の糸が張りめぐらされたように座中のみんなが…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
森 美智代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの〈対話〉 〈対話〉によって学びがなされるとき、そこには「他者」との出会いがある。学習者は、わけのわからないものとして迫り来る「他者」の、そのわからなさによって学びを開始するのである。目の前に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ〈対話〉を重視するのか? 新学習指導要領では、「伝え合う力」が提唱され、全国各地で様々な実践が提案されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
理論/「話すこと・聞くこと」と対話
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話に注目して国語科教育を考えることの意味 近年、対話に注目した国語科教育論を散見するようになった。それらは、従来の国語科教育に次のような問題点を見いだし、それを克服する手がかりを対話に求めよう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
解説・新視点/話し合う力を培う単元開発の視点
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
尾川 佳己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの社会においては、個人の能力の限界を超えるような多様な問題を解決するために、話し合うことの必要性が高くなることが予想される。したがって、話し合う力を培うことは、今日的な課題となる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
理論/「書くこと」と〈対話〉〜協働〈コラボレーション〉で書く〜
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
牧戸 章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章表現生成のメカニズム 文章表現を生み出すとき、人の内面ではどのような活動が行われているのであろうか。牧戸(一九九四)では次のように考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
解説・新視点/「書くこと」と〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
安達 長敬
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「書くこと」と〈対話〉の関係は、一見つながりがあるように思えるが、その深層を考えてみると、かなりの矛盾や問題をはらんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(文学的文章)
理論/「読むこと」と対話
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読者反応理論における「対話理論」 リチャード・ビーチは「読者反応理論」が提起した問題を教師の「意思決定」を支えるための「専門家の知恵」とすることが可能ではないかという問題提起を行った。そのビーチは…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(文学的文章)
解説・新視点/文学における対話学習のバリエーション
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学における対話とは ある一つの文学作品に対して一人の子どもが向き合ったとき、テキストとの対話が起こる。テキストの人物形象を読み取る過程で、子どもは同化・異化を繰り返しながら自己の読みを拡充してい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る