関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
話す力・聞く力の基礎・基本 (第15回)
司会力(3)
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第15回)
夜と昼との間に
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
定時制での本格的な勉強が始まった。理科の時間、血液の流れについて学んだときだ。動脈と静脈、手足から心臓へ、心臓から手足へ、このように流れているのか。そうなのかと、手を蛍光灯にかざしてじっと見た。不思議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第14回)
同級生2
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
入学した同級生は一五〇人だったが、夏休みで三分の一が退学する。すさまじい。たった三ヶ月で何も言わずにやめていく。人生で二度と会うこともなく。そんなふうになってもらいたくなくて、休む同級生がいれば、その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第13回)
同級生1
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
入学試験は、難しいものではなかった。久しぶりに受験勉強をし、緊張した面持ちで合格を待った。だが、ふたを開けてみると、ほとんどの受験生が入学を許されており、少し拍子抜けした。当時、夜間高校は定員一杯か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第12回)
説明を明確にする構文力と語彙力
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
目的や相手に応じて表現を構造化したり、ナビゲーションすることが、どのようなことか理解できたことであろう。ここまで進めば、一文一文をどのように書くか(=構文力)、また、一語一語をどのように使うか(=語彙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第12回)
高校に行こう
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
造船所の訓練生生活が始まって一年が経とうとしていた。二〇にも及ぶ教科学習と溶接やガス切断、旋盤などの実習が繰り返されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第11回)
相手と一緒に歩むナビゲーション
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
先稿では、表現様式に対応した能力について論じてきた。いよいよそれぞれの様式の内部を構成することが必要となる。文章全体の構成は、目的に応じた表現様式及び説明の方法によってすぐに決まる。次に考えなければな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第11回)
初恋
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教えられて初めて文学は読むものだ。それは、母親から読み聞かせられたり、友だちと一緒に「教室」で出会うのだから楽しい。だが、その楽しさに出会う尊さでさえも少したじろいでしまうようなことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第10回)
説明方法の自覚的活用
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明の表現様式を明確に意識し、対応する能力として「表現様式対応力」を取り上げてきた。「表現様式」といっても、既に見たようにいくつかのレベルがある。言語表現の基本に基づいて、メディアの種類に基づいて、説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第10回)
顔の喪失 その2
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
作業していると、汗がしたたり落ちる。作業服は、ぐっしょりと濡れ、装備と合わせて全身が一層重くなる。喉が渇いて、定期的に水を飲むことになる。だから、工場内には適当な場所に水飲み場がある。そこには、水以外…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第9回)
表現様式の明確化(2)
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
それでは、前節で述べた「記録と説くと語る」のそれぞれの中から、関連が深く、相互の段階性や系統性が強いものを取り上げていこう。なお、これから取り上げる個々の表現様式は、単一で活用されるものと、それらを中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第9回)
顔の喪失 その1
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一五歳の春、中学校卒業と同時に造船所に入社した。朝六時半、自宅を出て歩き始める。電車に乗り、駅に着くと自転車に乗って一五分。八時前、会社に到着。本工と日雇い労務者を合わせた一万人近い人間が一気に呑み込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第8回)
表現様式の明確化(1)
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、主体力について述べてきた。主体力は、自己と相手を自覚し、それらにどのように応じるかの能力である。本節では、主体力を発揮し、表現主体が自らの意図や目的に基づき表現様式を決定することに関する表現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第8回)
十五歳の春
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ中学校の卒業が迫っていた。就職が決まっていた就職組三〇数名は、約三〇〇人いる外の生徒とは別のプログラムで呼び出されることが多くなっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第7回)
自分を知り、相手を知る(3)
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
主体のイメージ化を図ることを目的とする連載「自分を知り、相手を知る」ことについて、本稿では、「目的―何を求めていますか」の後半の観点と「人数―何人いますか」の観点を取り上げて論じることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第7回)
新聞配達少年の決意
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
経済的な自立なくしては政治的な自立はない。国家について、私が大学時代の一般教養で学んだ一つのことである。国家的には、政治的自立となるが、これを個人のレベルで考えれば、人生を自由に送ることになろう。つま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第6回)
自分を知り、相手を知る(2)
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前回に続いて主体のイメージを明確にする「主体力」について述べることにしたい。前回の連載をごらんになっていない人のために、主体のイメージ化の観点のチャートを再掲することにする。(次ページ上段)なお、一部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第5回)
自分を知り、相手を知る
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
分かりにくい説明の表現を取り上げ、何故分かりにくいのかの理由を整理することによって、説明力を高めるポイントを考えてきた。これらの分かりにくい理由を参考にしながら、どのようなことに留意すればよりよい説明…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第4回)
「分かりにくい説明・分かりやすい説明」の授業
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「分かりにくい説明」の指導の重点化 前節では、「分かりにくい説明の表現」にはどのようなものがあるか、表現論の体系に基づいて合計一四二箇条を挙げた。子どもの表現指導を行う時には、これらの内容から実際…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第3回)
分かりにくい説明の自覚化
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 分かりにくい説明と分かりやすい説明 〈「説明力」という術語がもたらすもの〉や〈説明力が、何に応じて具体化されてきたのか〉を見てきた。その概観が得られたところで、今度は、説明力があるということはどの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明力を育てる (第2回)
具体化された説明力
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、新しい時代が、新しい国語力を要求することを受けて、現代が〈説明の時代〉であることを述べた。当然そのような時代だからこそ、様々な文献が出版されている。啓発的なものが多いが、それらの中には、説明…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
学年別2月教材こう授業する
2年・長いものの長さ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年2月号
一覧を見る