関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第5回)
  • 言葉を紡いで、新たなものを創り出す
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに ある授業を見た時のこと。綿密な教材研究のもと進められた授業だったが、教師の 「え? それって、どういうこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第4回)
  • 習得した「話し合い方」を「話し合い」へ活用する環境づくり
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 昨年度、ALT十五人を説得しなくてはならない、という羽目に陥った。ゲームでもなく、冗談でもなく、仕事上、本気で説得しなくてはならないという場面に遭遇したのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第3回)
  • 「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 初めて「倍音」を聞いたとき、不思議な感覚におそわれた。ピアノの一番低い「ド」とその一オクターブ上の「ド」を同時に強く弾いたとき、まるで天から降ってくるように、どこからともなく高い音が耳の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第2回)
  • 「話し合い劇」を通して話をつなげる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話をつなげる必要性 お楽しみ会で何をするかということについて、次のような話し合いがよく行われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第1回)
  • 教師だけが意識する指導内容
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 話し合いをさせようと思っても、 〇意見の出し合いに終わって話し合いが続かない。 〇一部の子どもが意見を出すだけになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― (第6回)
  • 条件を付けて、短い文章を書かせる
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 短い文章を「書くこと」から 見えてきたこと ? アンケートに答える 数年前、六年生の総合的な学習で、丸の内のM銀行本店に一日銀行員として出かける機会を得た。銀行の仕組み等を学んだ後、グループに分か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― (第5回)
  • 昔の人の見方や感じ方を味わおう
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本号では、平成二十三年度、所沢市立南小学校六年生担任岩沢利恵子教諭と共同で研究した「季節の言葉『夏は、暑し』」(一時間扱い・光村図書六年)について報告する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― (第1回)
  • 本物から学ぶ
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「思考力・判断力・表現力の育成」というと、まじめで固い授業を思い浮べてしまう。三文字熟語のつながりが、堅固で重い雰囲気を醸し出しているからかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第6回)
  • 個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 六年生の一年間書くことを指導し、最後、卒業前に取り組むのが、「空想旅行をしよう」と「卒業論文を書こう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第5回)
  • 個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、 感動があって→詩を書く というよりも、 詩を書くことにより→感動を見つける目を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第4回)
  • 個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 詩の創作の第一段階において教室でしばしば行われるのが、作文を詩に書きかえるという作業である。余計な言葉を省き、句読点で改行する。まとまりごとに「連」に分ける。そのような指導後に詩を書かせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第3回)
  • 個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前々号、前号では、日記指導のポイント指導によって、シンボルを理解する入り口に立たせる手立てについて述べてきた。今回は、文章構成に気づかせ、構成を真似して書評を書くことにより、構成を活用す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第2回)
  • 個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、日記指導の際に伝えることとして、@情景描写の意味することA会話文を入れて文章を生き生きさせること、について述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第1回)
  • 個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「書くこと」の指導は、主として取材・構成に重点が置かれる。そのため、実際に文章を書かせてみると、「あんなに構成メモに力を入れたのに……」と、自身の指導力の無さにがっかりすることも少なくな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • まず教師が、最終のイメージを
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習の見通しや振り返りを指導するには、まず教師が、指導後の作品や、目標に達した子どもの姿を具体的にイメージできることが必要である。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 問題解決的学習で「学び」を関連させる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまで「読みの力と書く力を結ぶ関連学習」では、次のような問題点があった。 @ 児童が主体的に学習に参加していない…「読みの目的意識」を持てないまま、教師主導で学習が進む。「教師の発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 言葉の力をつけ、思考力・判断力・表現力を育成するために
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『学習指導要領解説国語編』には、自分の考えをまとめ、小集団から学級全体へと話合いを広げるといった、多様な場の設定が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 座談会
  • 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
長崎 伸仁・彦島 康美・山岸 直希・須田 実・花田 修一・小森 茂・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼山本 実生活における説得には、情意的・感性的認識や思考を中心としたものと、認知的・論理的認識や思考を中心としたものがあります。学校教育では、とりわけ後者のほうが求められていますので、その基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 座談会
  • 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
寺井 正憲・吉永 安里・藤原 麻衣・小森 茂・山本 直子・須田 実・花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 新学習指導要領は、どの領域でも、指導事項のレベルアップがなされました。「音読・朗読・暗唱」に関する指導事項は、読むことだけでなく、伝統的な言語文化に関する事項でも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
  • 書物や文章との多様な関わり方
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書物や文章とどのような関わりを持つ大人に成長して欲しいかと問われると、ひと言では答えられない。時には飛ばし読みをして必要なところだけを書き出す、時には時間を忘れてトリックを解明する。時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ