関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 言語力の育成をどうはかるか (第5回)
  • 物語の文脈に分け入る力の育み
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語力の育成をどうはかるか (第6回)
  • 読み拡げ深める思考のフレームとしての基礎・基本・応用の問い方
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語を読んだというストーリー この三回の連載は、子どもが「心の内を言葉にする以前に言い得たような思いを覚え、自らの表現欲求を枯渇させぬよう、これまで以上に、子どもの表現欲求を掘り起こす学習指導の手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第4回)
  • 文学を分かち合う場に参与する力の育み
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「いい」「ね」 ネット上や携帯で「いいね」ボタンを目にすることが多い。不特定多数向けのツイッターやブログ、情報記事などが、不特定多数の評価に委ねられる。常設された「いいね」ボタンは価値を数量化する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第12回)
  • 考える力を育むことばの教育(2)
  • メタ認知を活用した授業デザイン
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力育成への取り組み 言語力とは論理力(論証し論述する能力)のことである。知的活動、感性、情緒などを基盤として生涯を通じて個人の自己形成にかかわると共に、文化の継承や創造に寄与する役割を果たすも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第11回)
  • 考える力を育むことばの教育(1)
  • メタ認知を生かした授業デザイン
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
内田 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
ある対象を「わかる」とか「知る」ということは他人にコミュニケートできるような形で対象を捉えていることを意味している。自分がよくわからないことは子どもも大人もよく説明できない。他人に理解させ、感情的にも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第10回)
  • 「言語力」の育成を図るために(続)
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領と「言語活動」 前稿において、「言語力」の育成に関連して、教室での実践にあたる先生がたの間には少なからぬ戸惑いが見られると述べ、その理由の1つとして、つぎの点を指摘した。A学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第9回)
  • 「言語力」の育成を図るために
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領と「言語力」 周知のように現行の学習指導要領では思考力・判断力・表現力の基盤を成すものとして「言語力」を捉え、教科横断的に育成していくことを学校教育の中核に位置づけている。言語と思考の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第8回)
  • 母語と外国語
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
鳥飼 玖美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語とコミュニケーション 「言語力」とは、文科省によれば「知識と経験、論理的思考、感性・情緒等を基盤として、自らの考えを深め、他者とのコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必要な能力」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第7回)
  • 「言語力」とは何か
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
鳥飼 玖美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語運用能力/プロフィシェンシー 私は国語教育が専門ではなく、外国語、特に英語教育を専門にしているので、「言語力」という用語に馴染みがない。国語は母語教育であるが、母語以外の第二言語習得や外国語教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第3回)
  • 語句・語彙の学習指導の開発(3)
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉ノート」のすすめ 「言語能力の育成」のために、小・中学生の学習者がそれぞれ「言葉ノート」を持つようであってほしいと述べてきた。そのノートは、漢字・漢語、語句・語彙、季語、四字熟語、慣用句、こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第2回)
  • 語句・語彙の学習指導の開発(2)
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉ノート」のすすめ 前回、「言語能力の育成」のために、小・中学生の学習者がそれぞれ「言葉ノート」を持つようであってほしいと述べた。その場合、漢字・漢語、語句・語彙、季語、四字熟語、慣用句、こと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第1回)
  • 語句・語彙の学習指導の開発
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉ノート」のすすめ 「生活ことばのメモ」「句歌手帖」「思索の窓」というのが、継続中の私のファイルである。日々の言語生活の中で、心に留まったものや形になりそうなものを、仕分けて書きとめていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第3回)
  • 考える力と書く力の育成
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
課題を決める力 中学校学習指導要領「国語」の「書くこと」には、課題設定をめぐって、第一学年に「日常生活の中から課題を決め、材料を集めながら自分の考えをまとめること。」とある。第二学年では「日常生活」が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第2回)
  • 言語認識と言語力
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語認識と語彙指導 筆者は、山形大学に赴任したばかりの時、ある人に「山形はリンゴがおいしくていいですね。」と言った。すると、「山形ではリンゴとは言わない。ふじ、ジョナゴールド、王林などと言う。」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力の育成をどうはかるか (第1回)
  • 言語の機能と言語力
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
小川 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 内言の位置付け 中学校の教員になったばかりのA教諭が相談に来た。女子生徒の一人が自分の顔を見る度に、「私、先生のこと大嫌い」、「来年は先生の授業がないから嬉しいな」等と言うので、そのクラスで授業す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • イギリスにおける「話すために書く」学習の実情
  • テクスト特性と学習者主体の開発
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 話すことも書くことも、ともに表現行為である。なにかを表したいという衝動は、〈私〉という受け手をつねに内包しつつ、〈他者〉に向かってコミュニケーション状況をたちあげ、かつ、場に培われながら、ひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第4回)
  • 「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
  • 子どもたちは「楽をしようとする」と思っていないか?
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIは楽するためのツール? 「各種コンクールの作品やレポート・小論文などについて,生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第4回)
  • 話し合いの技
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもだけで続く話し合い  話し合いには,協議と討論があります。 旧学習指導要領解説に定義がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第4回)
  • 中心発問前後(文学編)のアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 〈発問〉が成立する要件とは?  今日の国語,どんな発問にしよう―。 授業構想時,私はよく中心発問で頭を悩ませます。ただ,どんなに練っても,あるいは以前うまくいった(と思った)発問でも,子どもの反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第3回)
  • 「めあて」の工夫からはじめよう
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
吉本 悟
ジャンル
国語
本文抜粋
自立のための自律 学習の自立と自律。意味はどう違うのでしょうか。まず自立は,自らで立つこと。英語にするとStand-aloneまたはStand by myselfです。ふらついても,自分で立っていれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ