関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/考えのズレから生まれる問いを生かした授業
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの問いを引き出すために 「読むこと」の授業において、子どもが「おや?」、「なぜだろう?」という問いをもつのは、どのようなときか。それは、これまでもっていた考えと異なる現実が、目の前に現れたと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/焦点を絞った無理のない評価活動
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
大名 克英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一単元の評価規準を設定する際、気を付けたいのは、どの指導事項に重点を置くかということである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/学習の成果を実感し、実の場に生きる評価―資料を使って、スピーチ名人になろう―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
八幡 美奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、「楽しい」「大好き」という意欲や「出来るようになりたい」「分かるようになりたい」という必要感をもったときこそ主体的な学びになる。そして、主体的な学びになったときに、初めて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/単元を貫く言語活動を位置づけた指導事例―三年「すがたをかえる食べ物の説明文を書こう」―
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
青山 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動の設定をする 「子どもたちがきらきらした瞳で学習に向かい、目的をもった読みをし、仲間との読みの追求の中でさらにより国語の力をのばしてほしい。」これが、私が目指す国語の授業だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/物語の魅力をおかし箱につめて
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
中田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本実践では、「紹介したい本を取り上げて説明する言語活動」を単元を貫く言語活動として位置付け、その手法として「本の紹介おかし箱」作り(杉本直美『自立した読み手が育つ読書…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/単元構想の工夫で「言葉の力」と「生きる力」を付ける
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
泉澤 優光
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態と身に付けさせたい力 本校は児童数九七〇名の大きな学校である。子どもたちには、「大人数の中の一人」となりがちで、「自分がやらなくても誰かがやってくれる」「黙って静かにしていよう」という風…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「伝えたい!」を生かした物語文学習
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
西嶋 智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「え、本当に。やったあ。」 子どもたちが、課題について話し合っている最中に、新たな疑問が生まれ、その疑問についてこだわりをもちながら考えを述べ合っているときである。私は「これは、すぐには…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 〈中学年〉児童の思いを大切にして授業をつくる
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 残念ながら国語、特に「書くこと」の学習を嫌い、苦手と思う児童が多いと言われる。理由はめんどうくさい、大変だ、何のために学習するのか分からない、書き方が分からない、などいろいろある。しかし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 〈中学年〉大豆料理のレシピをつくろう―実生活から広げる言語活動―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
高木 恵理
ジャンル
国語
本文抜粋
近年、食育の大切さが認識されるようになった。健全な食生活の実現や食文化の継承などは喫緊の課題でもある。さて、ことばの教育の面から食育を考えてみると、これまで食育とことばの教育は別個のものとしてとらえら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 〈中学年〉自分のことばだから「分かった!」が分かる―自分の今の国語力を見つめることが楽しくなる「パラフレーズ」―
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「自分のことば」の魅力 深く考えたことであっても、何かの拍子にひらめいたことであっても、その子どもの表現はその子どもの「今、現在の手持ちの自分のことば」をつかった表現である。知ったばかりのことばや…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/挿話技法のよさを実感させ、読みを深める
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
多々良 美由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主 眼 読みを深めることでの見通しと振り返りのあり方を探る。ここでは、挿話活動で、見通しと振り返りを繰り返すことで、児童が挿話技法の楽しさを実感し、読み深めに生かす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/場面毎に読む授業からの脱却
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
千葉 一成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習課題設定」こそ教師の役目 「学習課題を決めるのは教師でなければならない。児童に学習課題が設定できるわけがない。」もう十五年程前になるが、参加した国語授業作り講座で、野口芳宏氏がおっしゃった言…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「学習用語」の安定的な行為化を目指す指導技法
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「振り返り」例 「おにたのぼうし」(教出小三下)の鑑賞指導後に書かせた「授業作文」で小学三年生が四百字詰め原稿用紙百三十枚を一人で書いた。学級の子供達全員が四百字詰め原稿用紙十枚以上を書いた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/書いて交流して読みをつくる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の構想 1 単元構成の考え方 国語科単元学習では、いわゆる「読み書き関連」学習として、かねてより「読むこと」と「書くこと」とを結び付けた様々な単元が行われてきている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「読む、創作する、考える」文学の指導
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「拡充した読み」をめざして  学習指導要領の国語科の目標には「思考力や想像力及び言語感覚を養い」とある。こうした力の育成には、読書から自分の考えを広げたり深めたりすることが不可欠となってくる。しか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/説明的文章の「読みの力」と「書く力」とを結ぶ関連指導―三年生「ありの行列」の実践から―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
四島 重孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 毎年四月の始業式の日、児童は新しい教科書を手にする。「今年はどんな勉強をするのかな?」と期待で胸をわくわくさせながら真新しい教科書のページを繰っていく。その時の顔は、興味と関心が高まって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/ねらいとやり方を明らかにして話し合う
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
神吉 満
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言葉は体験的に学んでいくものである。使って上手になるのである。だから、学習の中で、子ども達全員に言葉を使う機会を保障することは、言葉の力をつける上で大切なことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/シンキングツールを使った話合い活動
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
三宅 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、思考力育成を教育の最重要課題にすえ、思考スキルの習得・活用を重視した「ミューズ学習」を展開している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「読みの交流」によって豊かな言語感覚を育てる
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
春日 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの交流」の楽しさを知る そもそも、読む行為とは一人で行うものである。日常生活において、私たちが本を読んだとき、感想を言い合う機会をもつことは少ない。しかし、だからこそ自分や仲間の「読み」につ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/【話す・聞く】みんなに話す・みんなと話す活動
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
村田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つの「か」 学習活動において、三つの「か」を大切にしたいと考えてきた。「かんが(考)える」「か(書)く」「かた(語)り合う」の三つである。授業を構成する時に、これら三つの「か」をいつ、どのように…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ