関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 国語/音読力を身体化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
  • 国語中学年/聞く力が分かる・聞く力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
【子どもへの話】 「これから、先生がある話を読みます。後で、この話について、質問を書いた紙を配りますので、答を書いてください。話は一回しか読みません。かならずメモをとってください。そのメモを見て、答え…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
  • 国語中学年/読む力がわかる高まる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
【問題】 『ごんぎつね』の最後の場面(六の場面)の文章を、わかりやすいように、番号をつけてみました。よく読んで、後の問題に答えてください…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
  • 国語中学年/詩を読む
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
【問題をやる前に】 『のはらうた』(工藤直子作)には、動物や植物などの「うた」をかきとめた詩が、たくさんのっています。つぎの詩も『のはらうた』の中にあるものです。「題」と「うたっているもの=話し手」は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
  • 国語/再び国語力を問う
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語力をトータルでとらえる いよいよ学年末を迎える三月となり、この連載も最終稿となった。 ところで、子どもたちの国語力は、どの程度伸びたであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
  • 国語/読む力をアップする
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 問いをもって読む 読む力を伸ばすための一つの方法として、自分なりの問いをもって読ませる方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
  • 国語/「対話力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 対話力の必要性 授業や学級会活動の場合、二人組みや四人グループ、学級全体で話し合う場面が多くある。その様子を見ていると、話し合いがうまくできなかったり、深まらなかったりすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
  • 国語/「書く力」をアップする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 五十字日記のススメ 文章作法として出てくる言葉に、次のようなものがある。  看多・做多(さた)・商量多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第33回)
  • 文学教材の新しい扱い(4)
  • 山場の読解・鑑賞指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
10 語句の指導のあり方 少年は、確信する。 あれは海鳥だ! そして、少年は「とっさに立ち上がった」この動きは俊敏である。「これから帰る道のりの長さを思って、重いため息をついた」少年ではない。「海が近…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
  • 国語/「音読力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 音読の効用 物語文を扱う授業で、必ずといっていいほど音読を取り入れる。かつては、国語の授業といえば、「読みに始まり、読みに終わる」といわれていた。授業の中で、音読を取り入れるのはなぜか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
  • 国語/「要約力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 必要とされる要約力 授業中に、子どもの発言を聞いていると、だらだらと長く発表する子どもがいる。いったい何が言いたいのだろうと類推するが、わからない。その発言を聞いている他の子ども達もわからなくなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第31回)
  • 文学教材の新しい扱い(3)
  • 教師の助言やヒントの加え方
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
7 少年の「数々の重荷」とは何か 第七段は、読解指導上少しこだわってみたいところである。主人公の少年の人物像をとらえる一つのポイント段落である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
  • 国語/「聴写力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写力と聴写力 唐突だが、印刷技術が発達していなかったり、出版物が部数も少なく高価だったりした時代に、人々は、情報を獲得するために、書物等を書き写したという。また、日常生活においても、書き写すこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第30回)
  • 文学教材の新しい扱い(2)
  • 教えるべき語句は何か
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 生活語彙にない語句の指導を 冒頭の文章を引く。  ――あの坂をのぼれば、海が見える。 少年は、朝から歩いていた。草いきれがむっとたちこめる山道である。顔も背すじもあせにまみれ、休まず歩く息づかいが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
  • 国語/「読書力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「読書力」をつける 小学生が辛うじて本を読むのは、読書感想文コンクールで、作品を書かなければならないからだと聞いたことがある。つまり、読書感想文を書くために本を読むそうだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第29回)
  • 文学教材の新しい扱い(1)
  • 「あの坂をのぼれば」教材の特色と概要
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 子どもには一見退屈な教材か 見開き8ページ、見開きごとに挿絵が一つずつ配された贅沢な教材である。作者は上越市出身の杉みきこ氏。すでに『わらぐつの中の神様』で知られ、多くの読者に親しまれている。東京…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
  • 国語/「語彙力」をのばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 言葉を豊かに なぜ、語彙力が必要か。 語彙が豊かであれば、表現も豊かになる。 例えば、花をみて、子どもたちは、次のように表現する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第28回)
  • テレビ放送台本の指導
  • (光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
9 全校テレビ放送の映像の指導 教材本文には、次のような手順が示されている。  (1)「ニュースを伝える」を読んで、放送原こうの書き方の特ちょうや、注意するところを確にんする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
  • 国語/「解説力」をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 解説力をつける 解説とは、次のような意味である。  よくわかるように物事を分析して説明すること。また、その説明…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第27回)
  • 新聞記事と放送原稿の文章
  • (光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
(3)「列挙」 「取捨」 「整序」 (前号の続き)子どもに俳句を作らせる場合、「俳句を一つ作りなさい」というよりも、「五分で七つ以上作りなさい」と言った方が能率が上がる。このように言われた子どもは「質…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
  • 国語/「国語辞典」を使いこなす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 まずは、国語辞典を机の上に  文章を読んでいると、意味の不明な言葉に子ども達は、出会う。国語科学習であれ、何の学習であれ、こうした事態に出くわす。大半は、文脈からその意味を類推する。そこで、追究は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ