関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 基本概念が授業を変える
  • 教えて考えさせる指導
  • エラーレス・ラーニングが基本である
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
新学習指導要領総則から抜粋する。  基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむとともに、主体的に学習に取り組む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 跳び箱が跳べない子がすぐ跳べた
  • 基本原理*腕を支点とした、体重移動の体感
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「見当はずれの指導」は、子供に力をつけない。それは、教育の「基本原理」を違えているからである。例えば、「一時に一事」の原則を違えて「一時に多事」を要求すれば、軽度発達障害の子供達はすぐに混乱する。「空…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
  • 国語学力テストB問題 対応の五原則
  • 結果に「正対」せよ
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 正直に「結果に正対」せよ  「全国一斉学力テスト」の結果が出た。多くの教師の予想に反して、異常に点数が高い(特にB問題)。現場の実感としては、「平均して、半分も解けていない」はずである。どの様に採…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 主要四教科 授業組み立ての基礎基本は何か
  • 向山洋一氏の「ライブ」に全てがある
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
授業とは、かくするものだ。  向山洋一氏のライブでしか、学べない。だから、向山氏のライブを見逃す事ほど、もったいない事は無い。それは、教師としての「最高の学びの場」を放棄しているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 国語学力テストBを向山実践で検証する
  • 言葉の範囲を検討する指導
  • 四〇年前から既に「最先端」である
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は「言葉の意味する範囲」の授業を、教育実習生の時からやっている。以下は、氏の「実習日誌」の抜粋である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • 今までのクラスづくりの診断と二学期の処方
  • クラスのまとまりがない
  • 「理念」を確認・確立せよ
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「人間の集団」には、ある種の「理念」が必要だ。「国家」ならば、総理大臣が行う「所信表明演説」。TVで繰り返し放映され、新聞は全社がこれを掲載する。小さな枠組みでは、「社是」「道場訓」「家訓」等。繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 対応システム
  • 被害者の子どもへの即座の行動
  • 「絶対保障」で安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「いじめ」にあった被害者は、深く傷付いている。その事に共感出来なければ、対峙する教師は、正しい対応ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の国語授業の流れ
  • 「運動会の練習」後でも安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
授業は「安定」している事が大切だ。急に予定を変えたり、開始・終了時刻を変えたりしてはいけない。学校では様々な事が起こるが、教師が「段取り」さえしておけば、授業の「安定」は侵されない。しかし、学校全体を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • 集団討論にはポイントがある! 集団討論必勝法
  • プロ教師がお答えします! 問題別回答のポイント
  • 見極められるのは“指導の心構え”
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
Q 授業中,短時間でも席に着いておくことができない児童生徒が増加していると聞きます。 あなたはこのような児童生徒を指導するに当たってどのようなことに留意して対応しますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力飛躍の法則
  • 上達の鉄則(守破離)が示す知識・技能・応用の水準
  • 「我流」死すべし
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一 「守中の守」初任者の学び方 初任者に、まずはどの様に対すべきか。  @教師たるの「心構え」を教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
  • TOSS校長が残した仕事
  • 三名の偉大なる先達に学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
大森修校長は「鉈」である。かつて向山洋一氏が評した。初めて私が大森節を聞いたのは、一九八七年三月の法則化京都合宿。一日目夜の国語分科会(高学年)。忘れもしない。部屋中を埋め尽くした教師達の中、見えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
  • 方向
  • 「子供の事実」が正しい!
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
(東京から)北海道に行きたいと思ったら、方法やルートは様々であっても、北へ向かってさえいれば、いずれは着く事が出来る。しかし、南に向かっていれば、いかなる方法でどれだけ努力し、ルートを模索しても、永遠…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
  • 食育実践八つの分野
  • 食と健康
  • 五つの「こ食」を正す
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
読売食育セミナーで服部幸應氏の講演を聞いた。「個食」の話が印象的だった。 家族一緒に同じ物をいただくという食卓のスタイルが崩れていると言う。家族が別々に、それぞれ好きな物を食べている家庭が増えているら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
  • 私が初めて酒井式にとりくんだ授業
  • 本誌掲載「海の底のものがたり」
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
 「酒井式」の登場は衝撃的だった。思えば向山洋一氏は、私が初めて会った時から「酒井式」の話をしていた。一九八六年一二月「第一回法則化九州地方合宿」である。新潟県村上小研究会でのエピソードを話した後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
  • 漢字は宿題、活動に埋没する国語の単元学習
  • 代表的実践家自身が否定する指導法
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
 日本の子供の「読解力」は、年を追って堕ちている。「授業」が「遊び」になってしまっているのだから当然だ。元凶は「単元学習」である。かつては、大村氏等の実践家がいた。しかし、現在は首をかしげたくなる様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 前日準備のすべて
  • 「方針演説」を準備せよ!
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
どんな学級を担任する場合でも、前日に必ずやっておいた方が良い事がある。  @「学年だより」を書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 体育 ナンバ走り
  • 「ナンバ走り」で「日本の身体感覚」を取り戻す
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
現在アジア最速のスプリンター末続慎吾が「ナンバ走り」を行っている事は有名だ。末続は、身体をねじらない日本古来の身体操作をする。世界選手権(短距離)で黄色人種がメダルを獲る事など、末続の登場以前は考えら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流は状況を悪化させる
  • なぜそれはよくないのか…深く実証的に考える
  • 「我流死すべし」である。
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
よくある「我流」の一つに、「子供の意見を教師が板書する」がある。勉強していない教師の多くがやっている事だろうが、ろくな事はない。即刻止めるべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 夏休み、私はこうして修業した
  • 「出勤研修」で授業を創る
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一 「研修」が認められず「出勤」する 「夏」になると、大好きなピアニスト、松岡直也のCDを聴く。二十代の頃から聴いている傑作『夏の旅』だ。私の「夏」は、このイントロで始まり、怒涛のスピードで過ぎ去って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ