関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
佐藤式工作法 (第44回)
遊んでつくる・つくって遊ぶ─くっつきおばけ─
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
佐藤 昌彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第7回)
造形力を高める三つの技術
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
造形力を高める技術とは何か。 今回は、工作における三つの技術について述べたい。 第一は、「切る」技術…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第6回)
おしゃべりの達人 イメージの広がりと部品の制作
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
つくろうとするもののイメージがわかずに悩む子供たちは少なくない。 私も小学校時代にそのような悩みを抱えた一人である。あるとき、鬼のお面を家でつくってくることになった。お菓子の空き箱の底を使ってつくり始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第5回)
びっくりバタバタ 豊かな発想と基本形の提示
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
基本形は何か。 工作指導の要はここにある。 目の前に基本形があれば、その形や色、動きなどに触発されて、様々なものを思い浮かべやすくなるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第4回)
ぎょろ目のおばけ凧 失敗も成功に変わる指導法
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
どのような状況になっても成功へ結びつけることができる、という手立てをあらかじめ考えておけば自信をもって授業を行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第3回)
顔とお面が一体になる顔出しお面
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
【材料・用具】 ○色画用紙(B5程度のもの。または四つ切の色画用紙を約四分の一に切ったもの) ○折り紙 ○ボール紙 ○輪ゴム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第2回)
パソコンを活用してつくるデジカメふるさとカルタ
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
パソコンを活用して地域の自然や街並み、行事などをカルタにしてみよう。 使用するソフトは、「ラベルマイティ」(ジャストシステム)。ラベルや名刺、シールなどをつくるときによく使われるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第1回)
フリートーク松前・徽典館による「工作ホームページ」
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作に関する深刻な悩みの一つは、「何をつくったらいいのかわからない」「いいアイデアが思い浮かばない」ということである。これは工作が嫌いになる大きな原因にもなっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
限りある材料を最高に生かす
色画用紙でつくる顔
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
材料は色画用紙。 豊かな発想は有り余るほどの多種多様な材料から。そうした考え方に基づけば、色画用紙だけでは様々な造形が生まれないということになってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
授業過程の構造図
創作プロセスが一目でわかるように
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
授業過程の構造図。 利点は主に二つ。 一つは創作のプロセスがわかりやすくなる。 もう一つは授業全体における各ステップの位置づけが明確になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
動く絵と教材開発!
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
○○と動く絵。 この○○にいろいろな言葉をあてはめると新たな教材を生み出すことができる。 たとえば「おばけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
風で動く教材 レジ袋の大変身
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
材料はレジ袋。 透明ではなく半透明や不透明のもの。 まず袋の口をまくる。例えば下のア・イ・ウのような形…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
伝承遊びの教材化 ころころレース
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
伝承遊びの輪まわし。 竹や鉄の輪を棒の先でまわしながら進む。 ころころレースではその楽しさを生かしながら筒状のクリアホルダーを棒でまわすようにした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
イメージから形へ&形からイメージへ
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
制作はイメージを形に表す過程であるとよく言われる。 しかしそうした一方的な考え方だけでは不十分である。なぜならつくろうとするもののイメージが思い浮かばずに戸惑う子供たちは少なくないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
うちわはごいた
どんな顔ができるかな
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
古くなったうちわでも折り紙でつくった顔を貼りつければピカピカの「うちわはごいた」に。つくる際のポイントは主に二つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
うちわカタカタレース
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
四本足の紙皿。 後ろからうちわであおぐと、カタカタ揺れながら動きまわる。小さくあおげば少しずつ進み、大きくあおげば一気に前へ進む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
続・モンスターアタック
目や口以外の部品について
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
7月号のモンスターアタックでは、目や口にかかわる部品の配置について述べた。 今回は、目や口以外にも部品をつけ加えるとすれば、どのようなものが考えられるのか、その事例を示したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
続・いろんな顔のコースター
「創作のプロセス」を中心に
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
5月号では創作プロセスの概要と遊び方を示した。今月号ではより詳しい創作のプロセスについて述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
モンスターアタック
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
【ねらい】 紙を半分に折り切って開いた形をもとに、見たこともないようなモンスターをつくる。 【材料・用具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
いろんな顔のコースター
すべってどこまでいけるかな
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
紙コースター。 テーブルの上をなめらかにすべっていく。丸い形は同じでも描かれた顔は様々。 どんな顔ができるか。すべってどこまでいけるか。教材のポイントはこの二つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法
上下の動きから何ができるかな?
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
紙人形があがったりさがったり。 ボール紙やクリップなどを活用した動く仕組みを下に示した。 つくる際のポイントは次の二つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る