関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 医療との連携 (第6回)
  • 薬を上手に利用するためにA
  • 中枢刺激薬使用の実際
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 医療との連携 (第8回)
  • 薬を上手に利用するためにC
  • 医者を上手に利用する
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
薬物療法で期待できること ADHDを根治する治療薬は存在しない。リタリンについてもあくまでも対症療法であるので,どのような症状に有効かを知る必要がある。最も効果があるとされるのは,多動や落ち着きのなさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第7回)
  • 薬を上手に利用するためにB
  • 中枢刺激薬を使わないとき,使えないとき
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6歳未満の幼児には… リタリンの添付文書に,6歳未満の幼児には投与しないことと記載されている以上,筆者は園児には原則としてリタリンを処方せず,教育的対応を第一に考える。もちろん特別な事情がある場合―筆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第5回)
  • 薬を上手に利用するために@
  • 効果と副作用
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
薬の効果と副作用 最近,こんな調査結果を見た。日本と欧米諸国で一般成人に対して「不眠」で苦しんだときにどうするかという問いに,1.アルコールを飲用する,2.睡眠薬を服用する,3.精神科などを受診するの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第66回)
  • 整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業参加につなげる整理整頓 授業への参加が苦手な子どもたちを観察していると,整理整頓の苦手さも目につきます。通常の学級の教師を対象とした調査では,学用品の指導で一番困ったのが整理整頓という結果でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第65回)
  • 不器用な子どもに対する体育支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
体育運動ピラミッド法による分析 体の使い方や指先が不器用な子どもの中に発達性協調運動障害のある子どもがいます。発達性協調運動障害は発達障害の一つで脳の障害が指摘されています。不器用の原因は経験不足や意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第64回)
  • 給食が苦手な子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
給食で必要な体の使い方とは 給食は自分だけ先に食べる,好きな時間に食べるのではなく,決められた時間に食べ終えなければなりません。給食でのトラブルがきっかけとなり,授業参加に支障を来たす子どもがいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第63回)
  • 字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字だけでなく体の使い方も見る 特別支援教育コーディネーターから相談を受け,小学1年生の国語の授業に入りました。ひらがなの字を書く勉強で,教師は黒板に「え」の見本を書き説明していましたが,A君は二画目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第62回)
  • 子どものことば,子どものこころ
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
金 泰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ぼくは悪い子(?)」ケンタくん 注意欠如多動症(ADHD)の告知をした,小学3年生のケンタくん(以下,全て仮名)。学校では集団から外れて学習に取り組めず,家では宿題が手につかず叱られてばかりの毎日で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第61回)
  • ネット依存の子どもを理解し対応を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
作田 亮一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 小中学生においてスマホ依存,LINEでの対人関係の問題・いじめ,パソコンゲーム中毒などの言葉が毎日のようにメディアに溢れ,保護者は子どものネット使用について頭を悩ませています。子どものネット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第60回)
  • 親子支援と医療・教育の連携
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
稲葉 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学童期の診療から 診察室で得られる学校生活に関する情報源は,子どもや保護者からの話と先生が記載してくださった文書です。先生からの情報は客観的評価として重要ですが,主観に寄り添うことが必要な診療場面では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第59回)
  • 医療と教育を結ぶ特別支援教育コーディネーターの役割に期待
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
石崎 朝世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達上の問題をもつ子どもへのかかわりで,医療は,必ずしも必要ではありませんが,時には医療関係者による見立てや治療的な対応が必要な場合があります。そのような場合でも,発達を促す環境で重要なのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第58回)
  • 発達障害の学習スタイルとキャリア発達
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
高木 一江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校で落ち着かない小学生 ある小学生の事例を紹介します。授業中,一番前に座っている一人の男子児童は落ち着きがなく,先生の話を聞かずに,筆箱の中の鉛筆と消しゴムをいじっています。興味がないことはやり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第57回)
  • 医療の上手な使い方
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
広瀬 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障害の支援をしていると,医師という肩書は厄介だなあと思うことがあります。 そもそも,「医師は病気を治す存在」という思い込みがあります。因果関係に基づいた診断と治療の教育を受けているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第56回)
  • 発達障害の子どもを健康に育てるには?
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
小林 潤一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 普通の医者でも一般の教師でもなく 知的障害,発達障害の子どもをめぐる教育と医療のかかわりには長い歴史があります。わが国では,1900年代初頭,ドイツに留学して帰国した精神科医らが,知的障害の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第55回)
  • 学習障害のある青年への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
関 あゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学習障害のある大学生 私事ですが,現職に異動する前は長期にわたり,小児神経科の発達外来を担当していました。そこで出会った学習障害の事例を紹介し,青年期の支援について考えてみたいと思います(事例の詳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第54回)
  • 神経発達症群(NDD)にかかわる学校医の在り方
  • 教育と医療の連携を通して
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 神経発達症群とは 2014年6月,最新版DSM−5の日本語訳が出版され,これまで発達障害の中核をなしていた一群は,限局性学習症(SLD),注意欠如多動症(ADHD),自閉スペクトラム症(ASD)と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第53回)
  • 自閉症の子どもたちの社会的行動
  • 一人ひとりの特性と習熟度を考慮した指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
吉田 友子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 二人の自閉症の青年 知的障害をともなう自閉症のAさんは6年前から障害者雇用で特例子会社に勤務しています。箱折や袋詰めなど幾つかの作業をその日の作業スケジュール表に従って黙々とこなします。資材の不足…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第52回)
  • 連携してディスレクシア児への対応を
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
加藤 醇子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ディスレクシア ー読み書きのLDとは? ディスレクシアは,最近は,学校の先生方にも知られるようになってきました。それまでは,保護者が担任に相談しても,「他にももっとできない子がいます」,「家で練習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第51回)
  • 前思春期〜思春期の子どもたちへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
高田 哲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校から社会に 現在では,保育園,幼稚園,小学校などでは,発達障害のある子どもに対する支援体制は,少しずつ充実したものとなってきました。しかし,中学・高校(前思春期〜思春期)の子どもたちへの支援は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 医療との連携 (第50回)
  • 発達障害における薬物治療の現状(2)
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
小野 次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は注意欠陥多動性障害(ADHD)の薬物療法として,メチルフェニデート(商品名:コンサータ)について述べました。今回は,もう1つの薬剤,アトモキセチン(商品名:ストラテラ)について説明します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ