関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
事例
保護者との関係づくり
リソースみつけと小さな一歩
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
井上 薫
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家族への支援」を考える
事例
支援が支援として機能するために―学校づくり・アセスメント・面談の試み―
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
井上 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 「家族への支援」は,専門機関の有資格者が適切に行うことが望ましいのです。 ところが,現実問題としては,家族が専門機関と繋がることこそが,高い壁として存在することが多々あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 学級の担任をしていると,様々な困難さを抱えた児童に出会います。今回はLDタイプの児童について学級で取り組んでいる個別の支援を紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
宮林 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 日常生活において知的な遅れは感じませんが,テストの点が著しく低い生徒がいます。授業態度はもちろん良好です。「この問題を解いてみて」と白紙や黒板に1〜2問書いたものは,時間はかかるものの,しっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
陣出 美枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「『いいかげんにしなさい!』そんな声が響く教室にはしたくない。」という思いから特別支援教育の勉強を始めました。授業中に立ち歩く,きょろきょろと落ち着かず突然授業とは関係のないことを発言する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 障害者差別解消法が施行されて1年がたちました。この1年,合理的配慮の提供にどう取り組んだらいいのかということが,学校現場では話題に上がりました。合理的配慮と一口に言っても,どの児童生徒にも同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
中村 章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業での支援 ASDの特性は,社会性とコミュニケーション,こだわりと感覚の偏りなどがあげられます。これらへの対応として,まずは,視覚的,聴覚的な刺激を減らすために教室環境を整えたり,見通しをもたせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
1 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「成年後見制度」に対する親の期待と迷い
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
高森 ひろ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 我が子の成長と社会の壁 私の息子は自閉症スペクトラムをもつ31歳です。1歳半を過ぎた頃から何となくおかしいと思い様々な療育機関を回りましたが,幼児の時は,集団が苦手な普通の子,10歳のころには注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
2 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
子どもより早く死ねるか,1日でも長生きするのか,それが問題だ
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
岡田 宏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 「岡田さん。成年後見制度の促進法がでたらしいです。少し話をしてもらえませんか?」とメールを頂きました。今回の対象者は,知的には何も問題がないのですが,自閉スペクトラム症という診断名がある方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
3 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
「にじの会」のアンケートから見えてきたもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
粟野 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 にじの会とアンケート 私は神奈川県の発達障害児の親の会「にじの会」に所属しています。にじの会は当初LD親の会として発足し25年が経ちます。現在の会員は約260名,横浜を中心とした神奈川一円に会員が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの将来を考えよう―成年後見制度と意思決定支援―
事例
6 発達障害者支援センター「地域支援体制」
地域で支える意思決定
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
式部 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害者支援センターの役割 発達障害者支援法第二条の二「基本理念」には,「発達障害者の支援は,(中略)医療,保健,福祉,教育,労働等に関する業務を行う関係機関及び民間団体相互の緊密な連携の下に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
3[巡回相談]「子どもの育ち支援アンケート」を利用した子どもの育ち支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
新井 愛子・吉田 久美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 港区では平成17年に施行された発達障害者支援法を受けて,平成23年10月に発達支援センター事業を開始し,発達障害の早期発見・早期対応,さらにはライフステージを通じた適切な支援の継続に取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
4[巡回相談]早期から継続性と一貫性のある支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
神谷 真巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障がい児に対する早期からの支援の有効性が指摘されるようになってから久しく,各自治体で,乳幼児期からの一貫した教育相談・支援体制を構築するための試みが始まっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
5[巡回相談]全ての子どもが共通して持つ援助ニーズに応え,個々の課題に応じた集団内での配慮や工夫等に関する支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
樋口 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本市には,市立特別支援学校が9校あり,市内を3つの地区に分けて,各地区の代表校を中心に,センター的機能として幼稚園や小中学校等への支援を行っています。筆者は,全市の特別支援教育コーディネ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
6[就学(幼→小のつなぎ)]札幌市幼児教育センターの役割と幼保小連携推進協議会の概要
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
中村 孝博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 幼稚園,保育所,小学校(以下,幼保小)の連携・接続の取組を進めていくためには,各学校・施設が,組織的・計画的に取り組むことが必要です。そこで,札幌市においての取組を報告し,幼保小の連携の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
事例
7[就学(幼→小のつなぎ)]小1ノープロブレムを目指して―地域の保・幼・小連携を中心に―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
町田 眞理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は高知市の南東部に位置し,257名の児童が在籍しています。創立130年を超え,地域の人々とのつながりが強く,また,父母だけでなく祖父母もかかわりながら子どもたちを見守り育てている家庭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
1【子どもの多様性への気づき(通常の学級の教師自身からの気づき)】
学習困難・問題行動など困り感の背景にある特性の理解を!!―しつけ問題・わがまま・努力不足…そうじゃない!―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
久保 宣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今から10年前の平成14年に行われた「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する実態調査」の結果,6.3%との数値を見たときも「40人学級で2〜3人,そんなことはな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
2【子どもの多様性への気づき(外部の専門家からの指摘)】
他との連携で支援の在り方を見つめ直す―特別支援教育コーディネーターとの取組を通して―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
阿部 央資
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今から7年前。教職4年目の私は,初めて40人学級をもった。学習用具はそろわない,授業の開始は遅れる,友だち同士のトラブルも多いなど,40人もいれば,子どもの様相も実に様々だった。子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
3【多様性の把握(特別支援教育の校内委員会で)】
生徒の多様性に応じた,よりよい支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
本道 利枝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級に,特別な支援を必要とする生徒が存在することは周知の通りである。今回実施された全国調査では,中学校において,「知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示す生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
4【多様性の把握(外部の専門家からの支援をもらって)】
指導や支援の中で行う多様性の把握―通級による指導を行う担当者としての取り組み―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
加藤 佳津雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は,通級指導学級(東京都では,いわゆる通級指導教室を,通級指導学級として位置付け,運用している)担任と市内の中学校に巡回指導を行う特別支援教育アドバイザー(以下アドバイザー)としての立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
5【支援方策の検討・支援計画の作成(コーディネーターの活躍)】
支援が必要な子どもに気づき,必要な支援を実践するために―気づき→見立て→具体的な手立ての実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
木下 知登美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回,「コーディネーターとして,支援が必要な子どもに必要な支援をいかに実践していくか」というテーマで,これまでのコーディネーターとしての取り組みを振り返り,紹介したいと思います。なお,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る