関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例についての解説とコメント
「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「二次的な問題」を防ごう!
事例についての解説とコメント
「二次的な問題」を防ごう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本巻の「特集について」の中で,「二次的問題」というのは,障害そのものではなく,障害のもたらす心理・行動的な特徴が周囲の無理解や誤解,環境との不適合等によって,新たな問題となって現れたもの,あえてつけ加…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
特集について
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について」(平成15年3月)の中で提言された「個別の教育支援計画」は,就学前から卒業後までを視野に入れた支援計画です。そこでは,障害のある子を生涯にわたって支援するというこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家族への支援」を考える
事例についての解説とコメント
「家族への支援」―支援の様々な形と方法
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どこの学校にも,様々な支援を必要としている難しいケースが多くなってきている。最近特に多くなってきたと感じるのが,母親が精神障害を患っているケースである。入退院を繰り返し,まだ十分に一人では生活する力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
提言
将来の自立・社会参加をめざし、一貫性のある支援を!
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集のテーマである「新しい環境へのよりよい移行」を考えていくにあたり,LD等の発達障害のある子ども達の最大の難関になっている教育から就業への移行の課題から,新しい環境へのスムーズな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
保育園・幼稚園→小学校
「1年生になるよ!」を支える幼児期から学齢期への移行
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
白井 文絵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 幼児期から学齢期への移行の際に,支援を必要とする子どもやその保護者,送り出す幼稚園・保育園側,受け入れる学校側,それぞれの立場における思いや考えを聞いてきた。その思いや考えに寄り添ったよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
保育園・幼稚園→小学校
キーパーソンは、保護者
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに ドキドキの1年生−小学校へ入学する時期は,子どもも保護者も,一番不安・緊張が高くなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
小学校→保育園・幼稚園
小学校・特殊学級へのスムーズな移行をめざして
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
水野 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 本校に特殊学級が開設されてから今年度で3年目を迎えた。本校の特殊学級は,自立と共生を基本理念におき,通常学級と交流する場面を積極的に取り入れている。子どもの実態に合わせ,国語と算数の教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
小→中
校種をこえて、子どもの主体的な学びを支えよう
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 本校では,保育園や幼稚園との連携のため1年生担任がそれぞれの所に出向いて入学前の情報交換を行っている。それは,問題のある対象児のレッテル付けではない。様々な理由で配慮を要する児童がどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
小→中
環境変化に敏感なA児の指導
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
内田 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 習志野市の情緒障害特殊学級(情緒学級)は通級システムをとっている学級であり,現在小学校2校,中学校1校に設置されている。近年,情緒学級へ通級する児童の多くは,ADHD(注意欠陥多動性障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
小→中
社会資源を生かした適切な支援をめざして
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
佐藤 秀明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに (1) 教師と特別支援教育 「教育は人なり」と言われるように,教師は子ども一人ひとりの人格形成に大きな影響力があります。その教師の大多数は,教員としての使命感や誇り,教育的愛情等を持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
高→中
受け入れた高校でやるべきことは
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
夏目 保男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 私は埼玉県の高等学校(定時制課程)に勤務しています。現在の定時制・通信制高校は,働きながら学ぶ生徒ばかりではなく,小・中学校時に不登校の経験のある生徒,障害のある生徒など,まさに多様な生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい環境へのよりよい移行のために
事例
学校教育→社会参加(就労)
個に応じた社会参加をめざして
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
有賀 伸興
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 本学院は,中学校の個別支援学級を卒業した軽度発達障害のある生徒を主な対象として,「高校卒業資格」を取得することと,卒業後「在宅ゼロ」を目標に社会参加がスムーズにできる能力等を修得すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例についての解説とコメント
アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントというと血の通った授業とは無縁のような気のする方もいるかもしれません。それはアセスメントに対する誤解であり,偏見です。アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料となるものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
事例についての解説とコメント
8事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,小学校の事例,中学校の事例,民間の教育機関で取り出し指導をした事例,あるいは,個別指導の事例,小集団を工夫した指導事例など,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだ事例が含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
論説〔自尊感情と対人関係〕
1 子どもたちの自尊感情はどこで育まれるのだろうか?―対人関係の変化を中心に―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自尊感情とはどのようなものなのだろう? 人を評するときに,「あの人は,自尊心(あるいはプライド)が高いから……」という言い方をするときがある。自尊心もプライドも,通常は,ポジティブな意味に受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
〈解説とコメント〉特別支援教育の根幹は、教科学習への支援
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二島小学校の取り組みを見て,羨ましく思う人は少なくないと思います。突然に降って湧いたような「特別支援教育」の要請に対し,誰が主体となり,どこで,何を,どのようにやったらいいのかと,悩む声をたくさん聞い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
岡山市立京山中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での取り組みを実りあるものに!
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の実施に関しては,小学校に比べると中学校での取り組みに難しさがあると言われています。そこには,いくつかの理由が指摘できます。学級担任制から教科担任制への移行,義務教育が終了するとともにほぼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
軽度発達障害と不登校
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●中学校は小学校の10倍は当たり前? 平成18年に発表された「学校基本調査」によれば,平成17年度の長期欠席者のうち,「不登校」の児童生徒数は,小学生で約2万3千人,中学生が約10万人で,4年連続して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校にどう対応するか
事例
【コメント】不登校への新しい視点
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
不登校への対応を考えていく際には,学習障害(LD)や注意欠陥/多動性障害(ADHD)等の問題も視野にいれるべきという文科省の指摘は,不登校への対応に関しても,発達障害への対応に関しても,新たな方向性を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
事例
【コメント】多動性・衝動性について
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ささいなことをきっかけに感情のコントロールが利かなくなったり,社会的なルールに無関心で,そのことを注意されてパニックに陥ったり,人に当たったりするような行動は,特定の発達障害のある子どもにだけ見られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る