関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
実行機能の理解と支援 (第7回)
メタ認知に焦点をあてた教育支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実行機能の理解と支援 (第8回)
マインドフルな教育支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実行機能とマインドフルネス これまでの連載では,実行機能の特徴(第1回)・注意制御(第2回・第6回)・メタ認知の関係(第3回)や支援方法(第5回)について解説しました。そして,マインドフルネスの観点か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実行機能の理解と支援 (第6回)
注意機能の焦点をあてた教育支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意の覚醒のバランスとリズムを整える 私たちが何かに取り組む時は,注意の覚醒のバランスが大切になります。ぼんやりしている状態(覚醒の弱い状態)では,勉強を長時間しても,正確に記憶されていることは少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実行機能の理解と支援 (第5回)
ワーキングメモリに負荷をかけない教育支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実行機能の観点から支援する基本的姿勢 実行機能の主要機能である「抑制」「シフティング」「更新」をうまく働かせるためには,ワーキングメモリ,注意,メタ認知の観点からその働きを理解することが有益であること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実行機能の理解と支援 (第4回)
実行機能を支えるマインドフルネス
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
マインドフルネスについて マインドフルネスについては様々に定義がされていますが,「判断や評価をしないあるがままの状態で,今ここに注意を意図的に向けること」という部分は共通しています。この定義を初めて聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実行機能の理解と支援 (第3回)
適応的なメタ認知を育む支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
メタ認知の基本的な働き 子どもは発達に応じて,抽象的なことを考えられるようになったり,複雑な問題に対して思考をめぐらせたりすることができるようになります。このような認知の発達は,学習場面だけではなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実行機能の理解と支援 (第2回)
注意の状態を理解して整える支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無意識に働く注意機能:自動的注意制御 注意は「集中力」という言葉で表現されることもあり,意識的でコントロールが可能な認知活動のように思われています。しかし,日常生活における注意の働きは無意識で行われて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実行機能の理解と支援 (第1回)
実行機能の土台となる注意とメタ認知に注目する視点
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
今井 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実行機能の働きについて この連載のテーマで取り上げられている「実行機能」は多くの認知機能の働きを総称したものです。どのような認知機能を実行機能に含めるかということは,研究者の間でも統一的な見解が得られ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第6回)
文具の操作を支える土台作りA鉛筆
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「鉛筆」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また鉛筆の操作が苦手なお子さんが指先を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第2回)
【小学校高学年】「こんなこと困っています」
本人のニーズを自分の言葉で伝えてみよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
松本 咲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校高学年の本人参加型ケース会議 前回は,5歳の幼稚園児の事例でした。今回は,小学校高学年の児童の事例になります。この年齢は,自己理解が深まり,周囲に対しても自分で伝えることができるようになってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第2回)
各教科の構造化
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに アセスメントにより,どのようなレベルの構造化が有効かがわかると,具体的に各教科や他の活動に実施していくことになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第2回)
子どもが不安を和らげるには
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 誰もが子どもが困っている不安や心配を和らげたいと思っていると思います。そのような願いをかなえるべく,認知行動療法の専門家たちは,長年にわたって研究を積み重ねてきました。その結果,今では,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第2回)
担任の先生がイキイキできる関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,コーディネーターがイキイキと活動でき,更に先生や子どもたちがイキイキできる学校づくりを提案します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリと学習 (第2回)
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリのモデル ワーキングメモリ(WM)で取り扱う情報には,二種類あります。言葉や数などの音声情報と,位置や形などの視空間情報です。音声情報は,脳の左側の「音韻ループ(言語的短期記憶)」に記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第2回)
高等学校における通級による指導において生徒と関わるときに心掛けていること
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
甲斐 綾子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成30年度に高等学校における通級による指導が制度化されるとともに,私は自校での通級による指導を担当することになり,試行錯誤を重ねてきました。自分の指導を振り返り,反省も踏まえて,生徒と関わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第20回)
読み書き障害と合理的配慮
子どもと対話し,バリアを理解する
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮の目的は社会的障壁の除去 2024年4月,改正障害者差別解消法が施行されました。民間事業者に合理的配慮の提供義務が課されるようになり,合理的配慮についてよく知っておかなければという意識が社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第37回)
S.E.N.Sになって
「対人援助職」から「共事者」へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
山本 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2007年に特別支援教育士の資格を交付され,3回の更新を経て,学校を退職して学習支援塾を経営している現在もS.E.N.Sとして学びを継続しつつ子どもたちやその親御さんと関わっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第37回)
S.E.N.Sになって
職務の基盤となり得る資格
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
弘田 幸嗣
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第37回)
花熊曉先生・S.E.N.S協会理事長退任のご挨拶
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この度,2018年度より3期6年務めた協会理事長職を退任いたすことになりました。理事長在任中の6年間,協会の事業・運営に多大のご協力を頂いた皆様方へのお礼をかねて,退任のご挨拶を申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第5回)
文具の操作を支える土台作り@ハサミ
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
鉛筆,消しゴム,ハサミ,定規といった文具を操作する力や,縄跳びの縄,テニスのラケット,野球のバットといったスポーツ用具を操作する力は,学習活動への参加に大きく影響します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第1回)
「構造化」とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害,中でも自閉スペクトラム症(以下ASD)の人の教育支援については様々なアプローチがありますが,その中で最も有名なのが米国ノースカロライナ大学のTEACCH Autism Progra…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る