関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第4回)
総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(3)
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第12回)
自己評価をさせることと自己評価の力を育てること
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自己評価の力の位置づけ 自らの学びの力を育成することが総合的な学習の時間の目標であるが、その目標と自己評価の力との関係はどのようなものであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第11回)
学習過程が自らの学びの過程になっているか
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 自らの学びの学習の過程とは 自らの学びの力を育成することが総合的な学習の時間の目標である。その目標を実現するためには、目標とする自らの学びの力そのものがどのようなものでなければならないのか、この概…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第10回)
カリキュラムは自分探しの旅のプログラム
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 体験そのものに意味や価値のある課題を設定する理由 総合的な学習の原点のひとつとして、前々回から活動内容には体験することそのものに意味や価値のある課題を設定する必要があると述べてきたが、その理由は次…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第9回)
総合の授業づくりの基本―原点からの見直し
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の三つの原点とは 先月号では「総合的な学習の三つの原点―総合は大丈夫ですか―」といったテーマのもと、全面実施後半年を経過した教育現場の状況を踏まえ、総合的な学習を支える基本的な考え方に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第8回)
総合的な学習の3つの原点―総合は大丈夫ですか
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的な学習の準備はもう大丈夫なのか 新しい教育課程が始まって半年が過ぎた。この間、学校現場はどう変わったのであろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第7回)
一人一人に寄り添いながらの指導と評価の手だてについて
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほめことばをいくつ用意していますか 先月号で紹介した第一学年「虫と友だちになろう」の活動において、一人一人に寄り添いながら高きをめざすための指導を準備するにはどのようにすればよいか。その有効な手だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第6回)
評価が難しいのは、実は指導が難しいから
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 向上目標、体験目標だから、指導の成果を上げることも、成果を取り上げて返す評価も容易ではない 今回の指導要録の改訂におけるもっとも重要なポイントの一つは、指導と評価を一体化した評価活動の推進である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第5回)
評価することによって実は評価した者自身が評価されるのである
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 あなたならどのように評価しますか 以前に二年生の生活科で次のような実践を行ったことがある。「駅の周りをたんけんしよう」の単元で、町の人となかなか自分から進んでかかわれない子どもたちの多いクラスだっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第3回)
総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(2)
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の保護者への説明 最近、保護者や地域の人を相手に「総合的な学習」について説明する機会が多くなった。それだけ保護者や地域の不安と期待が大きいわけであるが、私はその際、次のように説明するこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第2回)
総合的学習における評価規準の作成の仕方とその展開について(1)
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準は、ねらいを明確にし、具体的にするために設定するもの 評価規準とは、新しい学力観を実現するために「関心・意欲・態度」「思考力・判断力」を始めとして観点別に目標を吟味、検討し、目標を具体的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第1回)
総合的学習における評価規準の位置づけについて
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準は、評価の説明責任より、指導の結果責任のためのものである 学習指導要領の改訂に伴う指導要録の改訂で強調された第一のポイントは、指導と評価の一体化、つまり評価を形成的に機能させて学力を保障す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第12回)
総合的な学習における到達目標の検討課題は何か!
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
加藤 明・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領の見直しの作業が進んでいます。そこでは、学習指導要領はナショナル・ミニマムを示すものであり、ローカル・オプティマム、ミニマムを達成した後については、子どもの実態等に応じて各学校が創意工夫を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
習得型と探究型を分離せずに、統合して育てるために「単元」がある
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
観点別目標、評価は本来は総合的で統合された学習活動について、便宜的に観点を設けることによってバランスのとれた学力の実現をめざして目標及び評価の目配りをするためのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
総合こそ読解力育成にぴったり!?
総合こそ読解力が育つ土台?イエス&ノー
到達目標としてPISA型学力を明らかにすること
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規準・基準を明確にした“通知表の文例集”
なぜ総合の評価で“規準・基準”なのか
評価にこだわらないのは、学びと育ちの結果に責任をもたないこと
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
評価にこだわるとは、指導の結果としての学びや育ちの姿にこだわることである。 教科の時間を削ってまでつくった総合の時間である。教科には入りきれないがどうしても体験させておきたい活動や、真正面から考えさせ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
学力低下の主犯への反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学力とは何か、考えてみよう 「学力が低下する」このような主張には、「それではあなたが考えておられる『学力』とはどのようなものですか。」と問い返し、学力についていっしょに考える機会とするとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
指導評価の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムの見通しで子どもを育てる ―指導評価の改革への五つのステップ 一 評価に対する意識の変革が第一ステップ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科と関連づける授業プランの構想
自分にあった“教科と総合の関連づけ”の見付け方
総合の実践の中で、関連づけなければならないことを見付けていこう
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いて話を聞き、メモを取っている子どもの姿を見ていると、みんな下を向き一字一句ももらすまいと鉛筆を走らせている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
総合のカリキュラムは、自分探しの旅のプログラム
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全体計画の吟味、検討の視点 全体計画、カリキュラムとは、小学校なら三年の四月から六年の三月まで、どのような活動をどのような順序で学習させるか、それによってめざす育ちの姿や付けたい力を実現させるため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
“問題解決力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ルーブリックの位置づけ ルーブリックとは、テストでは測定し切れない多様な能力や学習の過程での進歩、成果等の学力の向上の把握をするための評価指標であり、教師だけでなく学習者にとっても、評価のみならず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る