関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 企業で働く人たち (第23回)
  • 「社会人になる」を合言葉に
  • 長所を生かした就労への取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
橋 一郎
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 自閉症の子どもを育てて (第16回)
  • 息子の生活の幅を広げて生きたい
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
中井 貴美恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 息子とともに 『お疲れ様です。』帰る支度をする息子に,私が声を掛けます。チラッとこちらを見て,すぐに事務所に向かいます。いつも通りの仕事終わりの光景です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第16回)
  • 人とかかわることのできる子どもを育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
彼らは,人にかかわれない人たちではありません。人にかかわるかかわり方が分からない人たちです。現に,彼らの中には,知的に重度で,ことばはないのに手振り,身振りで,積極的に人にかかわることのできる人がいま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第3回)
  • プライドと自己コントロール力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 連載1回目と2回目を通して,「100%分かる環境設定の中で,十分に能力を発揮させ,情動に見通しを持ってかかわること」や「不適切行動の背景に合った正しい対応」について述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション障害への効果的アプローチ (第3回)
  • 発話の意図理解の支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(前号から続く) 5 発話の意図理解の支援 (1) 「消しゴムがある」とは? これまでに述べた関係語の理解や語句の意味理解(語義理解)に加えて,自閉症の子どもたちは,発話によって「相手が何を言おうとし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立を実現する支援ツールの実際 (第3回)
  • 集団活動で確認・参照して行動する
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●確認・参照して集団参加を高める 自閉症の人たちも,個別に指示をして,手がかりを提示すれば,従ってくれることは多いです。ですが,教室の中では,特別な支援は難しい,手がかりを使いこなせない,指示したこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第15回)
  • 息子と家族の歩み,そして,これから…
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
在間 佑子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 1990年6月22日,我が家に3人目の子どもが誕生。3600gの丸々と太った愛嬌のある男の子でした。一女二男となった我が家に変化が表れたのは,それから二年経った頃でした。3人目の子には「自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第15回)
  • 正しい確かな行動の習慣化
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもを現場実習に出すと,作業スキルも身につけ,自分の持てる力を発揮すれば十分できる仕事であるのにもかかわらず,職場への貢献度は低く,あまりよい評価を得られない子どもがいます。その原因として指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第2回)
  • 情動に見通しを持ってかかわる
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 前回(連載1回目)は,主体的に生き生きと活動するためには,「100%分かる環境設定と対応」は基本であり不可欠なものであることや,「できる環境設定」ではなく「分かって進めることができる環境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション障害への効果的アプローチ (第2回)
  • 語義理解の支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4 語の意味理解の支援:語義の理解 自閉症の子どもたちに見られるコミュニケーション困難の原因の1つに,語義理解の問題があります。語の意味は,辞書に書かれているような決まりきったものではなく,その語が使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立を実現する支援ツールの実際 (第2回)
  • 確認・参照して理解力を深める
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●確認・参照することで理解力を深める 自閉症の人たちにも,よくしゃべり,積極的なかかわりを持つ人がいますが,自己中心的な判断に偏り,周囲とのトラブルに発展しがちなことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第14回)
  • その時その時を大切に
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
永井 艶子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就労に向けて 障がいの重い娘が一般就職をして15年目を迎えました。職場は養護学校で開拓して下さり,先生方のご支援で就職ができました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第14回)
  • 就労者に学ぶ
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月から本校(愛媛大学教育学部附属特別支援学校)の卒業生4名が愛媛大学に環境整備室職員として採用され活躍しています。自閉症2人と知的障害2人が環境整備室長(本校を定年退職した先生の再雇用)の支援を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが生き生きと活動する支援・対応のコツ (第1回)
  • 100%分かる環境設定と対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の彼らが生き生きと活動する支援と対応のコツについて,筆者が実践を通してつかんできたことを4回にわたって連載していきます。1回目は「100%分かる環境設定と対応」,2回目は「情動に見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション障害への効果的アプローチ (第1回)
  • 関係語の理解の支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに コミュニケーション障害は,よく「関係の障害」と言われます。それは,コミュニケーションが人と人との間に成立するものである以上,コミュニケーションがうまくいかないことには,発信者(話し手)側…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自立を実現する支援ツールの実際 (第1回)
  • 確認・参照して自ら行動する力を養う
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに:支援ツールとは何? 支援ツールを活用し,家庭や地域で自立をめざすための支援の仕組みと仕方は,本誌7号に「提言/子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり」としてまとめました。前回の連載「指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもを育てて (第13回)
  • はじける笑顔のために
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
萬谷 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆はじめに 「いってきま〜す」という元気な声とともに毎朝駅へ向かう娘。この春,12年間学んだ特別支援学校を卒業して地域の企業に就労する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第13回)
  • 子どもの願い・要求
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就労を実現することは自閉症教育においては重要な目標の一つですが,ただ就労が実現できればよいというものではありません。就労の実現は目標への一過程で,最終的には就労することで,彼らの職業生活,社会生活の質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コミュニケーション能力を高める支援・対応 (第4回)
  • ことばのない子どもの文字を媒介にしたことばの学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身振りサインや絵や写真のカードを使ってコミュニケーションをとる中でことばを発するようになる子どもには,音声による働きかけの機会を増やしていけば,音声を通してのコミュニケーションが可能になります。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを生かすアセスメントと授業改善 (第4回)
  • 授業内容に即した実態の再把握
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある研究授業から ある知的障害養護学校高等部1年生の生活単元学習である。単元名は,「◯◯(店名)へ買い物に行こう」であり,本時は,「買物の練習をしよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 指導者に求められる実践力とは (第4回)
  • 操作して体得することと使いこなしを援助する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●使いこなすことで本当の力になる 自閉症の人たちは,自己流のやり方に熱中し,物を巧みに操ることがありますが,社会的に認められた目的で,道具として協応的に扱うことは苦手とします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ