Eduアンケート
教育界の話題にモノ申す!クリック2回のカンタン投票アンケート。コメント欄には現場の生の声をお寄せください。
宿題は親が丸付けに賛成?反対?
教育zine編集部木村
2024/11/9〜2024/12/9 実施

 小学校では、宿題の定番、漢字ドリルや計算ドリルの丸付けを保護者が行っている学校も多いようです。保護者にとっては、毎日負担という声や、子どもの理解度がチェックできる、など賛否様々な声が聞かれます。高学年になるにしたがって、子ども自身で丸付けをするところも増えてくるようですが、先生方は、宿題の親の丸付けに関して、賛成でしょうか、反対でしょうか。

投票状況
宿題の親の丸付けに賛成
57%
宿題の親の丸付けは反対
21%
どちらとも言えない
22%
コメントの一覧
18件あります。
    • 1
    • [宿題の親の丸付けは反対]
    • 名無しさん
    • 2024/11/13 17:05:35
    自分でもしっかり採点できるようにする必要がある。
    • 2
    • [どちらとも言えない]
    • 名無しさん
    • 2024/11/15 12:38:11
    小学生で自主性?多少は管理しないとあとで大変になってしまうかも。深海魚
    • 3
    • [どちらとも言えない]
    • 名無しさん
    • 2024/11/15 13:12:45
    親が丸つけをする際、間違えたものにも丸がついている場合もある。また、子どもの中には、なかなか丸つけをしてもらえない子どももいる。親が子どもの学習状況をしる、また、親子のコミュニケーションという点では、丸つけを、してほしい。
    • 4
    • [どちらとも言えない]
    • 草g 浩二
    • 2024/11/15 13:52:09
     親が子どもの宿題の○付けが出来る状態であれば、それで親子関係がよくなったりすることもあると思いますが、逆の場合もあるかと思います。また、○付けを出来る状況でないのなら、それを行えというのは酷なことです。だから、それを親に強いることはよくないと思います。また、教師は子どもたちの理解度や定着度を知るために、宿題は教師が確認していく必要はあるのではないでしょうか。
    • 5
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • やまだ
    • 2024/11/15 13:52:15
    親が宿題を通してどれくらい学習を子どもが理解しているか見ることは必要なこと。学習進度も分かり、学校に頼らなくてもある程度子どものつまずきを克服できる。
    しかし、共働きの時代に毎回宿題点検を強制させることはよくない。
    • 6
    • [どちらとも言えない]
    • 名無しさん
    • 2024/11/15 14:23:04
    教師の仕事だと思います側面もあるが、親の教育意識が高くてやってあげたいと考えるなら、保護者がしても良いと考える??。
    • 7
    • [宿題の親の丸付けは反対]
    • 名無しさん
    • 2024/11/15 16:02:29
    宿題の〇付けができない親もいる。
    授業の中で、〇付けをするなり、教師が工夫するべき。

    • 8
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • にこ
    • 2024/11/15 17:11:22
    家庭学習なんだから、親が見て当たり前。仮に見ないなら、家庭への宿題を出さない方がいい。学校で宿題を見てあげる時間はない。
    • 9
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • 名無しさん
    • 2024/11/15 19:07:35
    子どもの学びの実態を見てほしいから。
    • 10
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • 2024/11/15 21:18:13
    親も子どもの実態を把握した方が良い
    • 11
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • 名無しさん
    • 2024/11/15 22:55:32
    その場で間違いに気づいて直すことができるので、定着が早いと思います。間違えて覚えないためにも必要だと思います。それに、子どもたちは、朝、宿題を提出する際に、ママが丸つけてくれた、今日はパパが見てくれた、など嬉しそうに話してくれることも多いです。親子の関わりが増え、子どもが喜ぶという点でも賛成です。
    • 12
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • 名無しさん
    • 2024/11/16 0:30:47
    教師だけでなく、保護者の方にも子どもの勉強状況を把握してほしいので丸付けに協力していただけると幸いです。
    • 13
    • [どちらとも言えない]
    • 名無しさん
    • 2024/11/16 9:26:10
    発達段階で書かれているように移行していけば良いと思う。低学年は親との会話も生まれ成長も実感できたり、子供の成長を把握できたりと良いと思う。ただ、高学年に進むにつれて、自覚自習できるように自立した学習者になるように意図的にでも変容させたい
    • 14
    • [どちらとも言えない]
    • まさひろ
    • 2024/11/17 14:33:06
    この試みをする地域の実態に応じて判断する問題。
    保護者の生活が厳しい中で、一律に要求することはそもそも難しいし、子どもの理解度にそれほど心配がなくても、子どもに目を向けていない保護者が多いと感じてもらいたいのであれば、やる意味はある。
    教育の手立ては、常に目的を実現するためのものであることを忘れないようにしたい。
    • 15
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • 小6親
    • 2024/11/17 20:26:29
    どの程度の定着ができているのか知ることができるため。
    • 16
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • 小6親
    • 2024/11/17 20:26:31
    どの程度の定着ができているのか知ることができるため。
    • 17
    • [宿題の親の丸付けは反対]
    • ろむ
    • 2024/11/19 12:13:55
    宿題の丸つけは児童を知る良い手がかりだから
    • 18
    • [宿題の親の丸付けに賛成]
    • 名無しさん
    • 2024/11/23 17:11:03
    宿題をやるもやらないも自由
コメントを投稿する

※コメント内ではHTMLのタグ等は使用できません。