給特法改正案、最も関心があることは?
去る2月7日、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。(文部科学省「文部科学省から今国会に提出する教育に関する2法案を閣議決定」)
「主務教諭」の新設については、導入見送りを求める有志の会により署名が提出されるなど、改正法律案についてはニュースになることも多いですが、主たる内容3つのうち、先生が最も関心があることはなんですか?
コメントの一覧
7件あります。
-
- 1
- [働き方改革の計画の策定・進捗の報告等]
- 名無しさん
- 2025/3/21 18:03:22
従来の部活動や地域活動など、外注できる分野は推進してると思うけれども、実感がわかない。地方と都市部で格差もあると思います。働き方改革がじわっと浸透して成功してる地域は、どうやって推進してきたのか、どうすれば改革が成功の道へ通ずるのか知りたい。 -
- 2
- [教職調整額の引き上げ、学級担任への加算]
- 匿名希望
- 2025/3/21 18:24:15
学級担任を持っていても、おやすみ続きで、ほぼ毎日補欠授業に入っています。担任だけが大変なワケじゃないのです。学級担任を持っていない人たちの仕事をほぼ引き受けているので、学級担任加算は反対です。 -
- 3
- [教職調整額の引き上げ、学級担任への加算]
- 名無しさん
- 2025/3/21 19:59:47
教職員の定数を、変更して欲しいものです。肩書きを増やすよりも。人数を増やして、役割は各校の実情や職員の実態に任せればよいのではないでしょうか! -
- 4
- [教職調整額の引き上げ、学級担任への加算]
- 名無しさん
- 2025/3/21 20:00:23
教職員の定数を、変更して欲しいものです。肩書きを増やすよりも。人数を増やして、役割は各校の実情や職員の実態に任せればよいのではないでしょうか! -
- 5
- [働き方改革の計画の策定・進捗の報告等]
- 名無しさん
- 2025/3/22 6:26:43
子どもの数に応じて 教員定数を決めるのを やめてほしい -
- 6
- [投票なし]
- 名無しさん
- 2025/3/22 8:09:06
とにかく人が足りないと感じます。校務分掌や部活のあり方を見直すのか、人を増やして対処するのか、現場の教員はつらいです。 -
- 7
- [教職調整額の引き上げ、学級担任への加算]
- 坂本博昭
- 2025/3/24 13:44:44
これだけ周りの企業が給料を上げているのですから教員もそのようにしてもらわないと成り手がいなくなるように思えます。しかし、先生の学力もアップしないといけません。