- 著者インタビュー
- 外国語・英語
英語という教科は、「できた!」とか「わかった!」と思うことがあまりない教科です。そこで、英語の学習であっても、「できた!」という実感を持たせるために、ただ単語を覚えさせていくのではなく、英単語検定という形で、級に挑戦させようと思ったのがきっかけです。また主に復習・補充用ワークシートと考えると、1日10単語ずつの50回が限度なのではないかと考え、500個の英単語を選びました。
1つは「補充学習として」です。例えば中学2年生の夏休みや中学3年生の夏、またその他の時期にでも、英単語を復習しようと思った時に、ぱっと取り出せ、活用することができるでしょう。
2つ目は、「朝自習」です。英語の力は単語の力。単語力を鍛えておくと、英語の力に移行します。
3つめは、「授業」です。この英単語検定はある程度カテゴリーで単語がまとまっていますので、必要な時に取り出し、生徒に与えることができます。その他の活用法は本書をご覧下さい。
まず、英単語が書けるようになると「英語に自信」を持ちます。一番苦手で大変な英単語で、それが書けるようになるということで、英語への自信が生まれ、英語が得意と感じるようになっていきます。
さらにやってみるとわかるのですが、単語が書けるようになると、「英作文指導がラク」ということです。以前は、英作文の活動になると「先生、ベースボールのスペリングは?」「バスケットボールってどう書くの?」というような質問が多々あり、それらへの個別指導でとても大変でした。しかし単語指導を重視し、英単語を書けるようにしていくと、なんと!生徒からの質問が減ったのです。その時に私は「なんてラクなんだろう」と思ったのです。
まず「見た目」です。生徒が教材を見たときに「あっ、やってみようかな」と思えるようなレイアウトや、すき間を作ります。またイラストを入れたりして、取り組み易くします。だから、あまり行間を詰めたようなプリントや、ごちゃごちゃ感があるものは作りません。ここをまず最初に気にかけます。
次に「難しいことを易しく」教えるようにします。文法で言えば、易しい問題からだんだんと難易度をあげ、練習問題をするようなプリントを作ります。
ただ教材には完璧はありません。生徒の実態に応じて、教材の種類も変えていかなくてはいけないと思います。
私の好きな言葉に「終わりは始めなり」と言う言葉があります。1つの終わりは、次の新しい始まりでもあるのです。アメリカでは卒業式のことをcommencementと言いますが、同時に「始まり」という意味もあります。つまり、「卒業=新たな始まり」でもあるのです。私はこの単語に出会ってから、1つの終わりは次へのスタートという気持ちでやってきました。学年末、お忙しいことかと思いますが、また新年度の新しい目標を持ち、教育という仕事に携わっていって下さい。私も新たな目標に向かって頑張りたいと思います。