- 著者インタビュー
- 学級経営
普通は「厳しさ」と対になる言葉は「優しさ」です。「厳しさ」と「優しさ」のバランスをとる、というのが自然です。しかし、私にはうまくできませんでした。厳しく学級を鍛えているときに、優しさでバランスをとろうとすると、往々にして「甘い対応」になってしまったのです。その結果、厳しい指導にもぶれが生じてしまいました。
なので、厳しさは常に不変、そのかわり厳しいだけでは子どもたちも息が詰まりますから、子どもたちが楽しめる授業やイベントをたくさんやったところ、学級経営がうまくいったのです。そこから「厳しさ」と「楽しさ」のバランスを心掛けるようになりました。
「信賞必罰」とは、中国の古典にある言葉です。「信賞」とは、功績のあった者には間違いなく賞を与えるということです。また必罰とは、罪を犯したものは必ず罰するということです。学級においては、子どもの正しい行いや優れた言動は必ず褒め称え、道徳的に間違った言動は必ず叱り戒めるということです。
これは至極当たり前のことなのですが、実は実践するのはなかなか大変です。担任の先生が「ちょっとくらいはいいか」と思ってしまうと、子どもの行動規準が崩れてしまいます。学級の空気がゆるんできたなと思ったら、「信賞必罰」が実践できているかどうかを振り返る必要があります。
忘れ物を減らすには、忘れ物を減らすための指導をするだけではだめです。矛盾することを言っているようですが、そうではありません。
忘れ物を減らす“方法”としては、連絡帳にきちんと書かせる、家に帰ったらすぐに用意させる、大事なものは玄関に置いておくようにする、忘れ物記録をつけて賞賛する、等々があります。
しかし、それだけをやってもなかなか忘れ物はなくなりません。どうしてかというと、その方法を確実にやりきる“心の強さ”が欠けているからです。忘れ物をなくすには、その心の部分を鍛えなければならないのです。それは学級で行う外ありません。
服装の指導には、髪型の指導と同じく細心の注意が必要です。服装も髪型も個人の嗜好の範囲で、本来学校が指導できるものかどうかが難しいからです。近年はより個性が尊重されるようになってきていますから、服装もその子の個性と考えて尊重しなければなりません。
学校が指導できるとすれば、公序良俗に反する場合、周囲に迷惑をかけている場合、その子の変化を担任が案じている場合でしょう。そのうえで「公私の別」を教える(考えさせる)こと、「らしさ」を教える(考えさせる)こと、学級で「適切な服装」について考えること、などの指導はあってよいと思います。
オンとオフ、緊張と弛緩、厳と寛、それらが自在に現れる学級を、私は素晴らしい学級だと考えてます。そういう学級をつくりたいものだと思ってずっと実践を続けてきました。
グループで和気あいあいとしゃべっていた子どもたちが、時計を見てさっとおしゃべりをやめ、次の瞬間自分の学習に入り込んでいく。そこに教師の指示はありません。そんな学級、素晴らしいと思いませんか?
心地よい緊張感のある引き締まった学級をつくりましょう。
そういう学級の中で子どもたちの自立を支援していきましょう。