著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
子どもの心をつかむ!ほめる・叱る・認める指導技術
岡山県和気町立藤野小学校教諭南 惠介
2017/2/17 掲載
 今回は南 惠介先生に、新刊『「ほめる」ポイント「叱る」ルール あるがままを「認める」心得』について伺いました。

南 惠介みなみ 惠介

1968年岡山県生まれ。岡山県和気町立藤野小学校教諭。
中学校,小学校講師での勤務を経て,小学校教諭となる。人権教育,特別支援教育をベースとした学級経営に取り組んでいる。子どもたち一人一人を伸ばすための,多様な学びのあり方について研究を進めつつ,試行錯誤しながら実践している。

―本書は「ほめる」「叱る」そして「認める」がテーマとのことですが、またどうしてこのテーマを選ばれたのでしょうか?(「認める」が入っていますのはなぜでしょうか?)

 子どもとの関係づくりの中でも、特にほめ方、叱り方に悩んでいる先生方が多いと感じていたからです。
  その上で、子どもたちが教室で安心して過ごすためには、「あるがままを認められている」ということが不可欠ではないかというのが、今の僕の基本的な考えでした。そこで、その点に対しても提案したいと思い、本書のテーマとさせていただきました。

 

―先生ご自身はよく「ほめる」先生ですか?「叱る」先生ですか?どうあるべきとお考えでしょうか?

  教室を見に来られた先生曰く、僕は「息を吐くように子どもをほめている」そうです。
  ただ、子どもたちにしてみると、「よく叱る」先生に映っているかもしれません。回数は多くありませんが、ピンポイントでぐさっと叱る、突きつけるということは時々あるので。
  ただ、過去を振り返ると子どもを伸ばそうと思うあまり叱りすぎていたという反省はずっとあります。そういう失敗を若い先生方にはあまりしてほしくないと思い、この本を書かせていただきました。

―本書中、楽しいほめ方のアイデアをいろいろ紹介くださっていますが、その中で特にお気に入りのアイデアがありましたらどうぞご紹介ください。

 教師の子どもに対する肯定的とらえ方をつくると言う意味でも、何でもかんでもほめることが大切かなと思います。
  ゴールは子どもたちに「これからの社会を生き抜いていく勇気を持ってもらう」ことだと考えているからです。
  そういう意味では本書で紹介した「言いがかりをつけるようにほめる」「幻をほめる」というアイデアは、僕自身大好きで、大切にしています。どうぞお試しください。

―子どもの行動が変わる、効果的な叱り方についても紹介くださっていますが、特に大切にされていることを1つ紹介ください。

  叱ることに対しては慎重でありたいと思います。
  まず、大切なのは「子どもとの関係性が前提にある」ということです。 関係性が不十分なままで叱ることは、メリットがあまりなく、デメリットが多いと感じています。
  ですから本書で紹介した「原則を決めて叱る」は、特に大切にしなければならないと、日々自分自身にも言い聞かせています。

―最後に、頑張る学校の先生に向けてメッセージをお願いします。

  僕自身、失敗の多い教師です。年数を重ねた今もやはり「ほめ方」「叱り方」については、本当にこれで良かったのかと思い悩むことも多いです。
  ただ、「思い悩まない」のが本当に正しいことではないとも思うのです。正しく、子どもたちのことを思い悩みながら進んでいく先に、子どもたちとその前にいる先生の幸せがあるような気がしています。
  この本には若い頃の私自身と同じ轍を踏まないように、少しでも若い先生方の悩みの助けとなるようにと思いながら書きました。
  少しでもお役に立てば幸いです。

(構成:佐藤)
コメントの受付は終了しました。