- 著者インタビュー
- 学級経営
どんな学級の子どもでも、学級開きからの最初の3日間は騒がずに先生の言うことを聞き、指導がしやすい時期だと言われています。このことから、学級開きから最初の3日間を1年間の中でも特に大切な時期だとして、『黄金の3日間』と呼ばれています。
でも、ボクが担任した学級は、そもそも『黄金の3日間』が存在しない学級もあって、初日から追い込まれまくっていました…(笑)
教室に置いてあったボクの私物が隠されていたり、壊されていたり…。
教室に入ると子どもたちがガムを食べていたり…。
初日の最初の時間からエスケープをしている子どもたちがいたり…。
とにかく、初日からあり得ないことが多すぎて、これから1年間どうすればよいのか、途方に暮れたことも多くありました。
以前のボクは、ダメなことはダメだと子どもたちに厳しく言い聞かせ、徹底的にやらせ切ることで、子どもたちをまっすぐ育てていきたいと考えていました。
でもある時、やんちゃな子どもに厳しく指導をしたのですが、机を蹴り飛ばして、食って掛かられたことがありました。
なめられてはダメだと思い、その時は徹底的に子どもを押さえつけようとしたのですが、結局、その子どもは教室から飛び出してしまい、うまく指導することができませんでした。その後、打つ手がなくなってしまったボクは、押さえつけるのではなく、子どもの話を聞き、ボクの素直な気持ちを伝えました。すると驚いたことに、その子どもが落ち着いてボクの話を聞いてくれたのです。
さらにそれだけではなく、このことがあってから、子どもの様子も少しずついい方向に変わっていったのです。
この経験がきっかけとなり、フッと肩の力を抜くことの大切さを感じるようになりました。
指導のスルーです。
やんちゃな子どもが多く在籍する学級を担任したときは、このスキルが必須だと思います。
ここで、気を付けなければいけないのが、指導のスルーというのは指導をしないのではなく、指導の深追いをしないということです。
食って掛かってくる子どもと対峙しても、子どもから見れば、それは大人と子どもの大人気ない喧嘩に見えてしまっていることが多く、クラスの子どもたちも辟易してしまい、クラスのムードが一気に悪くなってしまいます。
例え、その時、食って掛かってきた子どもを押さえつけられたとしても、本質的な解決には繋がらず、逆にその子どもとの遺恨が残ってしまいます。遺恨が残ってしまうと、いつ何時大爆発するかわかりません。
だからこそ、指導のスルーをしながら、少しずつ少しずつダメなことはダメだと丁寧に伝え続けなければいけない、とボクは考えています
ボクはしんどいことや失敗を受け止めて、笑い話に変えていました。
ボク自身不器用な人間なので、毎年のように、失敗やつらいことがありました。でもその都度、先輩教師や友だちにそのことを自虐的に伝え、笑いに変えていました。そうすると、すっと気持ちが楽になって、実はちっぽけなことで悩んでたんだなーってことに気付くことも多かったです。
つらい時や苦しい時は必ずあります。
ボクもそうだったんですが、いつの間にか「こうあるべきだ」と勝手に思い込んで、それが出来ていない自分を責めてしまって、どんどん自分で自分を追い込んでしまっていたんですね。だからこそ、苦しい時は、肩の力を抜いて頑張り過ぎないことが大切だと考えています。
そのヒントとなるように、『頑張らないクラスづくりのコツ』を書かせていただきました。壁にぶつかっている先生方にこの本を読んで頂き、壁を乗り越えられる一助に少しでもなってもらえれば幸いです。これから、一緒に頑張っていきましょう!!