著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
国語が苦手な教師も読むことの授業がうまくいく10のしかけ
山梨大学教育学部附属小学校教諭橋達哉
2018/10/18 掲載

橋 達哉たかはし たつや

山梨大学教育学部附属小学校教諭
韮崎市立韮崎北東小学校,富士吉田市立明見小学校を経て現職。
全国大学国語教育学会会員,全国国語授業研究会監事,山梨・国語教育探究の会代表,日本授業UD学会山梨支部支部長。

―書名にもなっている「読解ツール」とは、ズバリ何でしょうか。詳しくは書籍で(笑)…と思いますが、特別にちょっぴり教えてください。

 ズバリ、「読むことの授業を面白くするとっておきの発問アイデア」ですね。説明文や文学のさまざまな「読むこと」教材の授業で、活用することができる便利なものなので、「読解ツール」と名付けました。知っていれば、授業づくりだけでなくて、私たち教師が教材研究をするときの視点にもなるものなんです!

―第1章では説明文、文学教材の授業づくりと教材研究の基礎知識が紹介されています。会話形式での導入部分も読みごたえがあり必見ですね(笑)。この章は若手の先生方にどのように活用してほしいと思いますか。

 「説明文って、内容を読み取るだけじゃダメなんだ!」とか、「文学の授業では、気持ち以外にもそういうことを教える必要があるのか!」…のように、「読むこと」の授業について、モヤモヤしていたものが、少しでもスッキリしてもらえたら嬉しいですね。「読むこと」の授業づくりで、「何を」「どのように」指導し、「どんな力を付けるか」ということについて、定番教材を用いながら具体的に紹介しています。日常の教材研究や授業づくりだけでなく、研究授業の指導案作成などの際にも、ご活用いただければ幸いです。

―第2章では10の読解ツールの詳しい解説が、第3・4章では読解ツールを使った「説明文」と「文学」の定番教材の学習課題から板書例、またすぐに使えるワークシートが紹介されています。このワークシートには特典があるそうなのですが、どのような特典でしょうか。

 なんと、ワークシートは全て、購入者限定でこちらのHPから、ダウンロードして使うことができるのです!(本をコピーするよりも綺麗に印刷できます!)
 教科書会社発行のワークシート集や、教師用指導書に添付されているワークシートを活用されている先生も多いと思います。手軽にダウンロードできる本書のワークシートも、ぜひご活用ください。

―本書は「読むこと」の授業に特化した内容になっています。「読むこと」では授業の仕方が分からないという声も多いようですが、どのようなことが原因と考えられますか。

 「よし、今日の説明文の授業では、これを教えよう!」というように、「教えることを明確化すること」が、なかなか難しいんですよね。それが一因だと考えられます。算数では、「今日は分数の約分の仕方を教えよう!明日は、通分の仕方だな…」のように、その時間に教えることは、いつも明確ですよね。しかし「読むこと」では、説明文に書かれていること(内容)を読み取ったり、文学の登場人物の気持ちを読み取ったりはするものの、その他に何をしたらいいか、何を教えたらいいかが、よく分からない…指導内容が曖昧だとよく言われます。
 本書で紹介している24の指導アイデアは、子どもたちが「もっと考えたい!」と思えるような「読解ツールを用いた面白い授業例」であるだけでなく、教えること(指導のねらい)を明確化している点も特長なんです。

―最後に全国で国語を教える先生方へ、一言メッセージをお願いします。

 本書で紹介した10の「読解ツール」、そして定番の説明文12教材・文学12教材の「指導アイデア」が、先生方の授業づくりの一助となれば、こんなに嬉しいことはありません。ぜひ、先生方の授業を受ける子どもたちの様子に合わせて、アレンジしてご活用いただければと思います。

(構成:木山)
コメントの受付は終了しました。