きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
理科好き集合! 電池にする? ロボットにする?
kyoikujin
2007/10/20 掲載

 天文学教室に科学実験教室…。最近、子どもたちが学校以外の場所で理科に親しむ機会が増えています。そこで、理科好きのお子様向けに、日頃はなかなか親しむ機会の少ない「電池」と「ロボット」について、遊びながら学べる体験型のイベントをご紹介します。もちろん、理科の苦手なお子様も楽しめるイベントですので、ご家族で出かけみては?

「でんちフェスタ」
11月3日(土)、日本科学未来館(東京都江東区)
 「手づくり乾電池教室」やつくった乾電池を使って競争するレース、身近な果物などを使った「エネルギー体験教室」、電池クイズ、パネル展示、「未来の電池アイデアコンテスト」など、電池について色々な角度からアプローチするイベントです。電池には普段からお世話になっているけれど、仕組みや違いはよくわからないというお父さん・お母さん方にとっても、日々の疑問を解決するチャンス! お子様と一緒に、電池について楽しく学んでみませんか?
「ロボットふれあい広場」
来年2月下旬までの土曜日と祝日、TEPIA機械産業記念館(東京都港区)
 「ちえものづくり展」の一環として開催されています。会場には、二足歩行ロボット、お留守番ロボット、犬型ロボット、ボクシングファイターロボットなど、様々なロボットが集結。おもちゃのロボットを実際に動かしてみるコーナーが人気です。1階には「ロボットふれあい広場」以外にも、ブルドーザーやダンプカーを操縦するゲーム、スロットカーレーシングなど、面白い企画が盛りだくさん。お友達同士で訪れても楽しいイベントです。
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの受付は終了しました。