- きょういくじん会議
- その他
![さかなくんのさかなレシピ―日本一の魚通が教えるギョギョうまっ!なおかずたち (TODAYムック)](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61fvlzYGJnL._SL150_.jpg)
そろそろ終業式が終わった学校も多いはず。夏休みの計画は立てているでしょうか? 夏休みにはさまざまなイベントが行われますが、事前申し込みが必要なものもあるので、早めにチェックしておきましょう。
学べる! 夏イベント
毎年、美術館や博物館、または企業主催のイベントなどが行われます。楽しいだけではなく、ちょっと役立つイベントをご紹介します。
- 国立科学博物館 「ルーシーと私の楽しむカガクの時間」」
- 最近、増えてきている女子中高生向けの科学イベント。8月1日には筑波実験植物園での「植物園たんけん・バスツアー」が、18日には「秘密のナイトミュージアム」というイベントがそれぞれ開催されます。秋からも更に5つのイベントが予定されており、女の子同士で継続して科学を語り合える機会になるかもしれません。
- 国立近代美術館 「KIDS★MOMAT2008」
- 工作やゲームができる美術館、工芸館、フィルムセンターのそれぞれで、子ども向けプログラムが用意されています。小物作りや昔の映画を見たり、初めて会う子ども同士で作品を鑑賞したりできます。友だちもできるチャンスかも?
- 東京国際フォーラム 「丸の内キッズフェスタ」
- 碁や将棋などができる「KIDS頭脳道場」や、サッカーや陸上などのコーチが実際に指導してくれる「スポーツ塾」、外科手術などの体験セミナー、映画の試写会など、家族で楽しめたり、子どもたちに学んでもらえるコーナーが盛りだくさん。
- 産業技術記念館 (名古屋市)
- まず、本日から8月31日までの夏休み期間は小学生の入館料が無料となるそう。自動車の生産技術などを応用してキーホルダーなどを作る「わくわく体験コーナー」や、ストラップ、風鈴などを製作できる「夏休みワークショップ」などの体験型イベントもあります。
- キヤノンエンジョイフォトパーク in 品川
- 実際に写真を撮ってみたり、カメラのレンズを作ってみるなどのカメラ関係の教室の他にも、トークショー「さかなクンといっしょに、東京湾の魚について考えよう!」などの、科学に関するユニークなイベントもあります。
オープンキャンパスに行こう!
夏はオープンキャンパスが多く開かれます。オープンキャンパスでは、模擬授業や個別に進路相談にのってくれるコーナーがあることも多く、学校の雰囲気を知ったり、疑問を解決したりと役立ちます。実際に通う学校のことは事前に知りたいもの。調べてみれば、希望の学校も開催しているかもしれません。百聞は一見にしかず、時間のある夏にこそ、是非足を運んでもらいたいものです。
大学や専門学校のオープンキャンパス情報は、以下のようなサイトから調べられます。
教員向けイベントも
夏休みは、教員用のセミナーなども数多く開催されるようです。15日の読売新聞の記事では、2011年度に小学校で必修かされる「英語活動」に向けての、小学校教員も対象にしたセミナーを紹介されています。玉川大学の教員向けセミナーなど、誰でも参加可能な大学主催のセミナーもあり、英語活動、教員の心の健康の問題など、トピックはさまざま。東京証券取引所主催のセミナー、各地域で教師用の塾が主催するセミナーなどもあります。
授業の無い夏休みだからこその研修の機会が多く用意されているのですね。教員の方は、目的に応じて参加してもるのもよいかもしれません。
長〜い(子どもにとってだけ?)夏休み、有効に使いたいものです。お近くの美術館や博物館、学校などでもイベントが開催される予定かも。是非チェックしてみてください。
![](/common/img/banner/merumaga_w655h70.png)