- きょういくじん会議
![桜[サクラ・マメザクラ系]:湖上の舞[こじょうのまい]4号ポット](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51g-9WZw62L._SL130_.jpg)
3月18日に、気象庁の桜の開花予想(第3回)が出されました。予想は、開花情報とともに随時更新されていきます。今年は平年よりも早く咲くようです。特に九州地方が早く、福岡は13日に開花、前年よりも11日も早く咲きました。桜の開花は古くからの私たちの関心事。最近では、インターネットを使った桜情報交換の場もあるようです。
ウェザーニュースの提供するさくらチャンネルでは「さくらプロジェクト」を展開しています。さくらプロジェクトとは、一本の桜の木を決めて登録し、その桜の開花状況を提供していくと、さくらチャンネルの開花情報に反映されるというもの。桜前線を自分たちで作るのです。また、ほかの人の開花情報を基に、登録した桜の開花予報も届けてくれます。昨年までは自宅やお花見スポットの桜がメインだったのですが、学校関係者や卒業生から学校の桜開花情報を知りたいという要望が多かったようで、学校の桜の登録を積極的に呼びかけています。学校には桜が植えられているところも多いので、学生時代を懐かしんで母校の開花情報を見るもの楽しそうです。
Yahoo! JAPANのお花見特集2009 みんなでつくる桜情報では、全国のお花見スポットの開花情報を見ることができます。さらに桜の写真やお花見スポットの旅日記も募集、公開しており、行ったことのない桜の名所の様子が実際に行った人の感想とともに知ることができます。
Walkerplusの全国お花見ガイド 桜の名所800、goo地域のお花見特集2009では、お花見スポットの開花情報はもちろん、お花見の名所ページへのアクセスランキングあります。どの名所が人気があるのか、現在人々の関心を集めているのはどの地域なのかを知ることができます。
開花予想を見ると、九州地方や四国地方では、卒業式のころ咲き始め、入学式が行なわれるころは、関東甲信地方、近畿地方、中国地方で満開。北海道は5月に入ってから満開を迎えるところもあるようで、新しい友達とゴールデンウィークにお花見にでかけることもできそうです。
開花予想をお花見の計画に役立てるだけでなく、今年は自分の思い出とともに、みんなの情報として提供してみてはいかがでしょうか。
![](/common/img/banner/merumaga_w655h70.png)