- きょういくじん会議
![学食ガイド―全国60大学人気メニュー](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/P/4835442822.01.MZZZZZZZ.jpg)
5日の産経新聞によると、京都大学では学食(学生食堂)に、イスラム教徒が戒律を破ることなく食べられる「ハラール食」を常設するとのこと。記事によれば京都大学には多くのイスラム教徒がいるそう。料理によっては調理の過程にも気を配らなくてはならないイスラム教徒の人々にとっては、あれこれ思い悩むことなく頼むことのできるメニューの登場は朗報と言えそうです。
学食と言えば、お金に余裕のない学生の味方、普通の店より安くて、その分味は…。そんなイメージを持たれる方が多いかもしれません。しかし上記の京都大学のように、学食もただリーズナブルな食事を提供するだけでなく、様々な工夫ををこらすようになっています。話題性のある学食の存在は、それだけで話題になり、学校のひとつのウリになるものです。
本格派
例えば本格派路線。大学によっては有名レストランの経営だったり展望ラウンジとなっていたりと、従来の学食のイメージとはまったく違うところもあるようです。
例をあげると、神奈川大学のカフェテリア 「Stop Over」。お洒落なラウンジとなっていて、夜には軽くお酒も飲むことができるそう。学校帰りに友人とどこかに繰り出さなくても、少しくらいならここで足りてしまうかも。他にも東洋大学(白山キャンパスの学食)は、銀座の有名店スエヒロが運営していたりと、普通とは一味違った学食、といった感じです。
学食+食育
中村学園大学・短期大学の食育館は、その名の通り食育を意識した学食とのこと。食育はきょういくじんでも何度か取り上げ、その取り組みは今や全国様々なところで行われていますが、多くは小中学校での取り組みが多く、大学で、というのは意外と珍しいかも。食べたものの栄養バランスが確認できるシートがもらえるとのことで、活用できれば生活が不規則になりやすい大学生の健康管理に役立てられそうです。
多くの大学の学食は、一般の人にも利用可能となっています。事前に調べてみて、たまには母校や近所の大学に足を運んでは? 自分たちの時代の学食を懐かしく思い出しつつ、違いを感じてみる、などということも楽しそうです。意外と行きつけの学食、なんてものができるかもしれません。
- 早稲田大学学食研究会
http://www.geocities.jp/gakusyokuken/
![](/common/img/banner/merumaga_w655h70.png)