- きょういくじん会議

皆さん、「デジマム」って何か、ご存知ですか?
新しい電子機器??…いえいえ、違います。「インターネットを育児にフル活用しているいまどきのママたち」のことを、こう呼ぶのだそうです。
「デジマム」の実態は…
「デジマム」の名付け親は、NTT西日本。東京・大阪在住の0歳〜6歳の子どもをもつ20代・30代の主婦519名を対象に調した調査
「いまどきママの育児白書」の結果から、「デジマム」という言葉が生まれました。この調査結果を見ると、「子育てにインターネットは欠かせない!」というママたちの実態が浮かび上がってきます。結果の一部を挙げてみると…。
・公園デビューよりネットデビュー
公園滞在:1.7回、2.9時間/週 < コミュニティサイト利用:3.7回、3.9時間/週・子育ての情報源として「クチコミ」(69.0%)に次いで「ウェブの情報サイト」(55.1%)を利用
「雑誌」(44.3%)や「テレビ」(44.1%)「本」(35.5%)よりも情報源にしている・87.9%がネットショッピングを利用 毎月の買い物の約2割(11,545円)を占める
7人に1人は、買い物の5割以上をインターネットで済ませる(13.6%)・子育ての相談相手は「夫」(77.8%)「友人」(71.7%) 「母親」(67.8%)がTOP3
「ウェブサイト」(20.6%)は「姑」(19.1%)や「医師・看護師」(13.1%)よりも相談しやすい存在に
子育て中の人から、「コミュニティサイトを通じて、ママ友達ができた。」、「子どもの具合が悪くなったとき、インターネットでいろいろ調べた。」、「子どもを連れての買い物は大変だから、通販を利用する回数が増えた。」なんて話を聞くことも、珍しくはなくなった昨今。調査結果からは、子育てにおけるインターネットの利便性を、ママ達が上手に活用している様子がよくわかります。その反面、「パソコンを開く時間があったら、子どもをもっと公園に連れて行ってあげようよ!」、「お姑さんよりもウェブサイトに相談って…。お姑さんがちょっぴりかわいそう。」という声も聞こえてきそうですね。
こんなインターネット活用法も
調査結果では、子育てにおける、インターネットのこんな活用法も紹介されていました。
・YouTubeで子守唄や動画を見せて一緒に遊ぶ。
・塗り絵をダウンロードする。
確かに、ネット上には子どもが喜びそうなサイトが数多くあります。子ども達の大好きなキャラクターが登場して、一緒にゲームを楽しむサイトや、動物や魚などの動画が掲載されているサイトなどなど…。ちょっとネットサーフィンをすれば、子どもが興味をもっている事柄に関連するサイトにすぐに辿り着きます。時には、親も一緒なって夢中になってしまうことも…。ただ、幼いうちからインターネットに没頭する習慣がついてしまわないよう、注意をする必要がありますね。
「デジマム」たちのインターネット活用術、あなたはどうお感じになりますか?
- 【NHKエデュケーショナル】キッズワンダーランド
http://www.n-kids.jp/ - 東京ズーネットBB
http://www.tokyo-zoo.net/movie/index.html
