きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
「TKG」「桃ラー」「スタミナ納豆」って?―最先端ごはん事情
kyoikujin oec
2010/4/19 掲載
おとなのねこまんま あったかごはんを極うまに食べる136

 TKG、桃ラー、スタミナ納豆。最近ちまたで話題のこの言葉、どんなものだか分かりますか? 共通点は「ごはんにかけるもの」だということ。いま注目される食卓の新しい味をご紹介します。

鳥取県の大人気給食「スタミナ納豆」

 鳥取県倉吉市の小学校で人気のメニューが「スタミナ納豆」。にんにく・しょうが、鶏ひき肉を炒めて納豆にまぜたもので、ごはんにかけて食べるもの。TV番組で紹介されて、全国的に有名になりました。納豆嫌いな子供にも人気だそうなので、そんなお子さんをお持ちの方は、今夜の食卓で試してみてはいかがでしょうか。

ラー油市場大幅増!「具入りラー油」

 2009年8月、桃屋が発売した「辛そうで辛くないちょっと辛いラー油」は、フライドガーリックとフライドオニオンが入ったおかず感覚のラー油。じわじわと口コミで人気が高まり、平成21年度「食品ヒット大賞」の優秀ヒット賞を受賞しました。現在も日本全国で品薄状態が続いています。
 筆者は先日運良く入手しましたが、にんにくの香ばしさが絶妙で、ごはんにかけてもよし、うどんにかけてもよし、野菜スティックに味噌感覚でつけてもよし、と、従来のラー油では考えられないような楽しみ方ができました。
 この春は、エスビー食品も「ぶっかけ!おかずラー油 ちょい辛」を発売。桃屋との違う点はアーモンドなどを入れているそうですが、早くもこちらも品薄状態だということで、具入りラー油ブームはまだまだ続きそうです。

TKG=Tamago Kake Gohan

 卵かけご飯は昔からの定番メニュー。しかし、ここ数年で「TKG」なんていう略称も生まれるほど、そのおいしさが見つめなおされています。2002年に、島根県の第三セクターが発売した「おたまはん」など、卵かけご飯専用のしょうゆが発売されたことがきっかけの一つと言われています。
 ネット上で検索すると、野菜・肉・魚など、さまざまなものをトッピングした卵かけご飯のレシピが見つかり、どれも食欲をそそります。また、新しいTKGを求めて試行錯誤する人たちも増えているそうです。

 毎日食べるごはんだからこそ、創意工夫をこらして、親子で新しい味に挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの受付は終了しました。