- きょういくじん会議

1868年、明治政府の官軍と旧幕府軍・奥羽列藩同盟との間で、戊辰戦争が起こりました。本日8月23日は、その戦争で戦った会津藩・白虎隊の若い隊士20名が、飯盛山で自刃した日でもあります。
白虎隊(※1)は主に16歳〜17歳の少年によって構成された部隊で、もともとは予備兵力であったはずが実戦投入され、戸ノ口原の戦いで敗戦。二番隊の残兵は飯盛山にたどりつきましたが、そこから見た城下の火災の煙を自軍の城(鶴ヶ城)が燃えているものと勘違いし、20名が飯盛山で自刃してしまいました(※2)。
この悲劇はNHKの歴史情報番組『その時、歴史が動いた 白虎隊 自刃への三十六時間』や、近年ではアイドルグループ・NEWSの山下智久さんが主役を演じたドラマ『白虎隊』など、メディアでも度々取り上げられています。
自刃した飯盛山には十九士の墓があり、今でも年間200万人とも言われる観光客が訪れます。また、飯盛山のふもとにある白虎隊記念館では、これらのドラマにも使われた白虎隊をはじめとした戊辰戦争関係の史料が収蔵、展示されており、時代を感じることができます。
自刃した白虎隊の士中二番隊は上級藩士の子で構成されていましたが、10歳からは「日新館」という藩校への入学が義務づけられていました。また、6歳から「什の掟」という「一 年長者の言うことに背いてはなりませぬ」から始まり、最後は「ならぬことはならぬものです」という言葉で結ばれた、藩士としての心得を教え込まれてもいました。会津藩校日新館は、戊辰戦争で焼失した藩校を完全復元した(※3)もので、当時の教育システムや、教室の様子をうかがい知ることができます。
白虎隊ゆかりの地を訪れ、当時の時代や教育について考えてみるのもよいかもしれません。
※1 中国の故事で四方を守る「守護神」とされた四聖獣の名前を由来としている。他に朱雀、青龍、玄武があり、その名前を冠した隊もある。
※2 自刃した20名のうちの1名、飯盛貞吉は傷が浅く、介抱されて命をとりとめている。
※3 戊辰戦争により校舎は焼失。
- NN【ならぬことは ならぬものです】運動(会津若松西ロータリークラブ)
http://www.akina.ne.jp/~ichi/nn/index.html#anchor317820
