きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
学校選びのポイントは? 進化する学食
kyoikujin
2010/9/27 掲載
学食ガイド―全国60大学人気メニュー

 皆さんが通っていた学校には、学生食堂(通称:学食)がありましたか。学食というと、「安い」というイメージをもつ方が多いのではないでしょうか。

 最近は、いろいろと趣向を凝らした学食があるようです。ベネッセコーポレーションのホームページには、学食グルメ人気ランキング!が載っています。そこには、レストランも顔負けなメニューが多くランクインしています。

 今回は、そのランキングの中からいくつかをご紹介いたします。現在の学生たちには、どのようなメニューが人気なのでしょうか。

 まずは、常盤大学です。こちらの大学には3箇所の学食があるようですが、1位は「ポテトのミートグラタン」、2位は「バジルとトマトのピザ」といったオシャレさを感じられるメニューが上位を占めています。大学内には、本格ピザなどを楽しめるイタリアンカフェもあるようです。大学の学食というと、カレーライスやラーメンといった定番メニューが思いつきましたが、こちらの学食では量や定価だけでなく、女性の好みも考えられているように思います。

 次は、大東文化大学です。こちらの大学の板橋キャンパスで人気1位となっているのは「ビュッフェ」です。なんと、日替わりで50品目のメニューをビュッフェ形式で堪能できるようです。値段は、100グラムで126円とのことです。50品目も日替わりで出てくるのは、学生にとっても嬉しいことだと思います。私が大学生の頃は、特に一人暮らしの学生が野菜不足を気にしていた記憶があります。なので、不足しがちな食品を「ビュッフェ」で補給できそうだと思います。

 そして最後にご紹介したいのは、名古屋外国語大学です。こちらの大学での1位のメニューは「ドリア」、2位は「みそかつ丼」です。日本の定番ランチのほか、中華、イタリアン、アメリカンなどのメニューが豊富のようです。さすが外国語大学なだけあって、海外の食事も楽しめるのですね。毎日のように通う学生にとっては、食事のバリエーションが豊富なのは飽きの解消にもなって良さそうです。

 これらのランキングを見ていると、大学内にお気に入りの学食やカフェがあると、学生生活の楽しみが増えるような気がします。私の母校にも学食がありましたが、ただ食事を摂るだけでなく、友達との会話などを楽しんだ思い出があります。

 また、ランキングとは異なりますが、明治大学の駿河台校舎には、地上約75メートルの高さからの眺望を楽しめるスカイラウンジがあるそうです。平日は夜8時まで営業しているので、東京ディズニーランドの花火も楽しめるとのことです。立地を生かしたスカイラウンジは、こちらの大学の魅力の1つだと感じます。

 近年は学校選びの一環として、オープンキャンパスに出かける受験生や保護者が多いのではないでしょうか。学校を選ぶポイントは人それぞれで、興味のある学問を学べるかどうかや立地条件などがあるかと思います。また、学食などの設備も、サークル活動やゼミの友達などとの過ごし方を左右するポイントの1つかもしれません。学校を訪れる際は、理想の学生生活を思い描きながら、今回ご紹介したような学食の様子もチェックしてみてはいかがでしょうか。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの受付は終了しました。