きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
今年が見えてくる? 過去の卯年を振り返る
kyoikujin
2011/1/6 掲載
うさぎはやっぱり (五味太郎さんの干支セトラ絵本)

 2011年の幕開け。干支も、勇ましいイメージの「寅」から、かわいらしいイメージの「卯」にバトンタッチ。今年は、どんな年になるのでしょうか。さて、そこで今回は過去の「卯年」に起こった出来事や教育の話題に、さかのぼって注目してみた。

1951年 占領下から独立へ

 今年めでたく還暦を迎える方々の生まれ年、1951年。この年のビッグニュースといえば、サンフランシスコ条約調印と言えるだろう。9月4にサンフランシスコで開かれた会議で、日本は独立国として国際社会に復帰した。
 教育界はというと、1月に「道徳教育振興に関する答申」が出され、その後、道徳教育の手引書要綱が発表された年であった。また、農山村の中学生が生活のありのままを見つめ記した文集、『山びこ学校』(無着成恭編)が刊行され、話題になった年でもあった。

1963年 所得倍増に夢

 1960年に所得倍増計画を打ち出し、推進してきた池田勇人首相が、年末に第3次内閣を発足させた1963年。アメリカで、ケネディ大統領暗殺事件が起こった年である。当時生まれていなかった人でも、そのシーンは映像で見たことがあるのではないだろうか。
 教育界はというと、東大の卒業式の告辞で、総長の茅誠司氏が「小さな親切」の重要性を訴え、その実践例がメディアによって報じられたことから、「小さな親切運動」が展開されるようになった年であったそうだ。ちなみに、「小さな親切運動」は現在も継続されており、作文コンクールなどの活動が行われているという。

1975年 ベトナム戦争が終結

 4月にベトナム戦争が終結した1975年。その後に誕生する、下半身がつながった結合双生児ベトちゃんドクちゃんを思い出される方もいるかもしれない。日本では、1972年に返還された沖縄で「沖縄海洋博」が開催され、350万人近くの入場者数を記録した年である。
 教育界では、中高生の暴行乱闘事件多発で生徒指導の強化が訴えられた年であったそうだ。また、学習塾が乱立し、乱塾という言葉が流行ったのも、この年であったそうだ。

1987年 バブルの時代

 2010年は、JR新青森駅が誕生し、それに関連したニュースやCMもたくさん流れた。そのJRが民営化によって誕生したのが、1987年である。昨年映画が公開された『ノルウェイの森』(村上春樹著)が刊行された年でもある。
 教育界では、中曽根首相の私的諮問機関である臨時教育審議会が、第3次・第4次答申を発表。教科書検定制度の改革や情報化への対応が提言された年であったそうだ。

1999年 ノストラダムスの予言はずれる?

 人類が7月に滅亡?などという噂もあった1999年。この年に起こった、東海村の臨界事故などは、まだ記憶に新しいのではないだろうか。
 教育界では、2002年から全面実施となった学習指導要領(前学習指導要領)の移行措置が発表。総合的な学習の時間の創設に、沸いた時代でもあっただろうか。

2011年 いったいどんな年に

 さて、卯年に絞って、出来事を振り返ってみた。12年ごとに振り返ると、やはり月日の長さを感じる。前の卯年に、導入前だった総合的な学習の時間は、今度は時数削減というのにも、時間の流れを感じるのではないだろうか。
 今年は、小学校の学習指導要領全面実施の年。新たな教育の風がふく年となるだろうか。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの受付は終了しました。