100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
100万人が受けたい!「社会科授業の達人」河原和之先生の最新授業ネタ。斬新な切り口による教材アイデアで、子ども熱中間違いなしです。
社会科授業の達人(7)
消えた天気予報
立命館大学非常勤講師河原 和之
2020/12/20 掲載

授業のねらい―社会的な見方・考え方を鍛えるポイント

  • 歴史

 日本で「天気予報」が消えた時期があった。1941年12月8日から1945年8月22日までの、アジア太平洋戦争の時期だ。戦争遂行のために「天気予報」が消え、多くの命が亡くなった事実について知るとともに、情報の役割についても考える。

図1

1 最大風速35m、中心気圧935hPa

 

〈考えよう〉
「最大風速35m、中心気圧935hPa」これは、周防灘台風の最大風速と中心気圧です。いつ、どこで起こった台風だろう?

「周防灘?」

「こんな台風は聞いたことがない」

教師『地図帳で調べなさい』

「山口県だ」

「風速35mって、まあ並みの台風では?」

教師『サイパン島沖で発生したこの台風は、長崎に上陸した後、日本海に抜け27日に山口県に接近しました』

「27日って何月ですか?」

教師『8月です』

「何年ですか?」

教師『それは秘密……』

「えっ!」

2 死者・行方不明者

〈クイズ〉
死者・行方不明者は、どれくらいだったのだろう?
約50人  約100人  約500人  約1000人

 「50人」「100人」が多い。理由を聞く。

「台風でそんな多くの人が亡くなるってあまり聞かない」

教師『夜半に周防灘の沿岸で高潮が発生し、満潮時と重なりました。それにより全半壊家屋が約10万戸にのぼる被害がでました』

「10万戸の全半壊って、死者・行方不明者も多いかも……」

教師『死者・行方不明は1158人でした』

「えっ! 多い」

「どうして?」

教師『過去の大型台風と比較してみましょう』

〈クイズ〉
過去において最も人的被害が多かったのは、1959年9月の伊勢湾台風です。最大風速75m、中心気圧895hPaだから強風だよ。死者・行方不明者はどれくらいだろう?
約1000人  約2000人  約3000人  約5000人

 2000人から5000人までに分かれる。答えは約5000人。

3 第2室戸台風

〈クイズ〉
1961年9月に第2室戸台風が列島を直撃しました。最大風速75m、中心気圧890hPaで伊勢湾台風にほぼ匹敵します。死者・行方不明者はどれくらいだろう?
約200人  約500人  約1000人

「えっ! なんか死者が少なくなっている」

「ひっかけクイズ???」

 答えは「約1000人」に集中する。

教師『死者・行方不明者は約200人です』

「えっ! どうして?」

「強い台風なのに……」

教師『なぜ伊勢湾台風と比較し、死者・行方不明者は少ないのだろう』

「進路が逸れたから」

教師『四国から近畿地方を直撃した』

「強靭な家をつくった」

教師『家屋もそうだが、伊勢湾台風の被害から自治体や個人も学び、対策を講じたってことだ』

4 周防灘台風の死者・行方不明者が多いワケ

〈グループ討議〉
周防灘台風は1942年8月に日本列島に上陸し、死者・行方不明者は1158人でした。なぜ、最大風速35m、中心気圧935hPaなのに、こんなに被害が多かったのだろうか?

「台風対策が十分ではなかった」

「1942年って戦争当時だから、それどころではない」

「戦争と比較したらどうってことないって思っていた」

〈考えよう〉
死者・行方不明者が多かった理由に、現在だったら当然なのに、当時、なかったことがあります。何でしょう?

「テレビ」「ラジオ」

「ネット」「新聞」

「消防団」「避難所」

教師『ラジオと新聞はありました。でも、アレがなかったのです』

「天気予報」

教師『ピンポン! 正解です。なぜ、天気予報はなかったのでしょう』

「みんな戦争に行って、人手が足らなかった」

教師『1941年12月8日18時から全国に気象報道が規制されます』

「アメリカとの戦争が始まった日だ」

「日本の気象状況をアメリカに知られたくないから」

教師『太平洋戦争の3年8か月は、重要な軍事機密として公表が禁じられた』

「だから、周防灘台風の情報も知らされなかったんだ」


Point▶ 台風の前日に「高潮の恐れあり十分な警戒を要す」といった簡単なもので、台風の位置や進路に関する情報はなかった。これが甚大な被害を生んだ。


5 隠された地震

 戦争中、大地震もあった。1944年12月東海地方を襲ったマグニチュード7.9の昭和東南海地震(死者約1200人)や、1945年1月に愛知県などで起こった三河地震(死者約2300人)である。

〈発問〉
これらの地震は、被害状況もふくめ報道されたのだろうか?

 「されなかった」との意見が多い。当時は詳細な報道もなく、建物倒壊の分布や津波が及んだ範囲などが、現在の研究により少しずつ明らかになっている。

〈グループ討議〉
どうして詳しい報道がなかったのだろうか?

「そもそも予報士が少なかった」

教師『なぜ?』

「戦争のために戦地に行っていた」

教師『気象技術者は戦地に駆り出されました。東南アジアに空港を建設するにあたって風向風速を観測したり、気象観測で作戦遂行のタイミングを探ったり、戦争には気象技術者が欠かせなかったのです。そのため戦地で亡くなった気象技術者も少なくありませんでした。他は?』

「敵国に地震により被害を受けたということを知られたくない」

「だって、喧嘩しているときに、怪我しているって言いたくない」(笑)

教師『昭和東南海大地震は、愛知、静岡、三重を中心に激しく揺れ、家屋、軍需工場などが倒壊している。天気予報が消えて農作業も打撃を受けました。晩春や春の霜害、田植え後の降雨の有無、夏の干ばつなど農作業に天気予報は欠かせませんが、いっさいの気象情報が消えたのです』

6 天気予報はだれのために

 1945年8月15日、日本は敗戦を迎えました。天気予報が復活したのはその1週間後。NHKラジオは正午のニュースに続いて

「東京地方、今日は天気が変わりやすく、午後から夜にかけて時々雨が降る見込み」

と天気予報を流しました。歴史的瞬間です。

〈まとめ〉
次の(      )に当てはまる文を書こう。
天気予報は、戦争当時は(1.                        )
そして本来、天気予報は(2.                        )

●1.「戦争を推進するために使われた」「人を救うのではなく命を奪っていた」
●2.「一人一人の命を救うためのものである」「みんなが安全・快適に生活するためのものである」

【参考文献】
「朝日新聞 社説」(2020年8月22日)

河原 和之かわはら かずゆき

 1952年京都府木津町(現木津川市)生まれ。関西学院大学社会学部卒。東大阪市の中学校に三十数年勤務。東大阪市教育センター指導主事を経て、東大阪市立縄手中学校退職。現在、立命館大学、近畿大学他、6校の非常勤講師。授業のネタ研究会常任理事。経済教育学会理事。NHKわくわく授業「コンビニから社会をみる」出演。
 月刊誌『社会科教育』で、「100万人が受けたい! 見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ」を連載中。
 主な著書・編著書に、『100万人が受けたい! 見方・考え方を鍛える「中学社会」大人もハマる授業ネタ』シリーズ(地理・歴史・公民)『続・100万人が受けたい「中学社会」ウソ・ホント?授業』シリーズ(地理・歴史・公民)『スペシャリスト直伝!中学校社会科授業成功の極意』『100万人が受けたい「中学社会」ウソ・ホント?授業』シリーズ(地理・歴史・公民)『100万人が受けたい! 主体的・対話的で深い学びを創る中学社会科授業モデル』(以上、明治図書)などがある。

(イラスト:山本松澤友里)

(構成:及川)

コメントの受付は終了しました。