前橋工科大が岡山大から教育理念を流用
2008/11/28 掲載
- 教育ニュース
- その他
26日の新聞各紙の報道によると、前橋工科大が掲げていた教育理念が、岡山大学の教育理念から無断流用されて作成されていたことがわかった。前橋工科大はすでに岡山大に謝罪し、新しい理念を作成中とのこと。
前橋工科大の教育理念は、岡山大の三つから成る教育理念の順序を入れ替え、学生便覧では語尾を「ですます」調にして記載していたようだ。ホームページでは現在は削除されているが、教育理念の後半部分を省略した「自然と人間の共生」「地域と世界の発展」「多様な文化・価値観」の3項目が掲げられていた。また、工学部だけの教育理念5項目もほぼそのまま流用していたようだ。
最近では、学生が提出するレポートがインターネットで集めた情報のコピー&ペーストで作成されてしまうなどの問題がおきているが、今回は当の大学側がコピペしまう形になった。本来であれば、学校のカリキュラムや諸制度は学校の教育理念を達成するためにふさわしいかどうかの観点で設計され、その積み重ねが学校の個性や特色へと発展していくべきもの。その教育理念を他大学から流用していたという事実はあまりにも衝撃的。学生のコピペ問題などよりもはるかに重く受け止める必要があるのでないだろうか。
- 教育理念を無断引用=3項目「ですます」調に−前橋工科大(時事通信社)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2008112600779 - コピペ禁止・ICカードで出席確認―最新技術で変わる大学(2008/6/2)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/kaigi/?id=20080262
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの受付は終了しました。