子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(5)
学校の顔をピカピカにしよう!
玄関は学校の顔とも言うべき場所です。
お客様が毎日必ず通りますから、いつもきれいな状態に保っておく必要があります。子どもたちにも、お客様を意識して清掃をさせたいものです。
また、清掃中にお客様が来られることもあります。そういったときは、手を止めて、気持ちのよいあいさつをするよう指導しておきましょう。
玄関周辺の掃除分担はおおよそ以下の通りです。
1 土足のスペースの砂やゴミを掃く。
2 上履きのスペースのゴミを掃き、床をふく。
3 周辺に置いてあるものを整頓し、ぞうきんでほこりをとる。
4 じゅうたんやマットのゴミ、ほこりをとる。
この中で特にポイントになるのが4、つまりじゅうたんやマットの清掃です。
じゅうたんやマットの清掃は、床と一緒にほうきで掃いて終わりにしてしまいがちですが、それだけではなかなかきれいになりません。
そこで役に立つアイテムが、ガムテープです。
じゅうたんのほこりなどはもちろん、ほうきでは届かないマットのすき間のゴミなども取り出すことができるので、見違えるようにきれいになります。
平らなじゅうたんなどは、下のような粘着クリーナー(いわゆる“コロコロ”)での清掃が効率的です。
ガムテープや粘着クリーナーはすぐになくなってしまうので、1日に使ってよい量を決めておくことも重要です。