研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
【この研究会は終了済です】
理科を学ぶ 春の研究集会
年度当初に理科の授業の進め方を学びましょう
開催地域
埼玉県
日程
2019/4/29
主催
科学教育研究協議会 埼玉支部
講師
四ヶ浦弘
参加対象
小学校/中学校/高校・大学・その他
ジャンル
理科/授業全般/指導方法・授業研究
年度初めに理科の授業をよりよいものに

10:00~12:00 講演
講演:実験で楽しむ宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
講師:四ヶ浦弘
講師紹介:金沢高等学校て゛長年理科の教師を勤める傍ら、金沢の砂金の他、特産の金、 真ちゅう、白金、銀なと゛の箔を使った実験の開発や研究に高校生と取り組む。これらの 実験やものつ゛くりを楽しむ<出前実験科学館・金沢・金の科学館>代表。近年は「宮沢 賢治サイエンスファンタシ゛ー」なと゛、科学者 宮沢賢治か゛詩や物語に織り込んた゛科学現象 を実験を通して再現する授業も行っている。
NHK「フ゛ラタモリ(金沢の美)」に出演。

12:00~13:30 昼食・休憩・午後の講座の紹介

13:30~14:45 授業づくり講座
小学校・中学校・高校の校種ごとに理科の授業をどうつくっていくとよいか考えます。
授業づくり講座    13:30?14:45
<小学校>
授業のねらいに近づく話合いの深め方(授業映像を通して) 野末淳さん
 実際の授業映像を見ながら、子どもの発言をどう切り返したり拾ったりすれば、授業のねらいに近づく話合いができるのか考えます。
<中学校>
「イオンが集まってできている物質」の導入 金子真也さん
 『理科教室』2月号の特集に投稿した原稿とも関わって、生徒たちがそれまで持っていた概念を発展させる場面の授業を取り上げます。
<高校>
「運動と力学」        高校サークル

14:55~15:55 理科ミニ講座
理科の実験・観察のコツ、ものづくりによるお土産もあります。
<「虫メガネ・顕微鏡の使い方」> 小学校サークル
 虫メガネの基本的な使い方から、虫メガネで見るとよい教材を紹介します。顕微鏡の指導のポイントや観察に使える微生物の配布も行います。
<「オームの法則の教え方」> 千足優子さん
 オームの法則で抵抗値を導入する際の授業について、グラフを書く授業の後、どのようにして抵抗値とオームの法則の関係式にまで持っていくのかを模擬授業的に提案します。裸導線の実験なども提示しながら、広い意味でのオームの法則の教え方を講座にします。
<高校物理・化学・生物実験など、授業に使える教材やプリントの紹介と配布をします。>

参加費
未会員:2000円
会 員:1000円(当日入会することもできます)
学 生: 500円
学生と新会員には雑誌『理科教室』のバックナンバーを差し上げます。