13:00 開会の辞
山田和人(同志社大学教授・古典教材開発研究センター長)
◆第1部◆
13:10 基調講演「本当に必要なのかと言わせない古典」
仲島ひとみ(国際基督教大学高等学校教諭)
◆第2部◆
14:00 「和本への扉 教材作成に活用できる古典籍データベースの使い方」
三宅宏幸(愛知県立大学准教授)
◆第3部◆
14:30 こてとも意見交換会「古典をトモダチにするには?」
発表 有田祐輔(大阪府立茨木高等学校教諭)「楽しむ古典」
岩崎彩香(青森県立中里高等学校教諭)「五感で学ぶ古典」
江口啓子(豊田工業高等専門学校講師)「オタク語りの古典」
谷口悠・上久保咲穂・三田村 幸菜(同志社大学プロジェクト科目履修生)
「学生が作るくずし字教材の制作と実践」?
コメンテーター 仲島ひとみ(国際基督教大学高等学校教諭)
司会 加藤直志(名古屋大学教育学部附属中学・高等学校教諭)
※参加費 無料
※募集人数 100名(先着順)
※申込締切 2021年9月10日(金)
※申込方法 参加申込フォームからお申し込みください。研究会前日にZoomのURL等、詳細をメールでご連絡いたします。