研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
【この研究会は終了済です】
京都教育大学附属京都小中学校 令和6年度 教育実践研究協議会
義務教育9年間で資質・能力を育成するための教育課程の再構築に関する研究開発 文部科学省研究開発学校(指定延長2年次)
開催地域
京都府
日程
2025/2/7〜2025/2/8(※要申込:2025/1/26まで)
主催
京都教育大学附属京都小中学校
講師
基調講演:開沼博先生(東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授)
参加対象
小学校/中学校
ジャンル
学習指導要領・教育課程/授業全般
本年度は文部科学省研究開発学校の指定延長2年次を迎え、これまでの研究で得られた成果と課題を踏まえ、学年と教科の枠を超えた資質・能力ベースのカリキュラム構築のために取り組んでいます。生徒たちが今日的な課題を自らの力で解決し乗り越えていくことができるように、総合的な学習の時間を各教科で身に付けた資質・能力を活かす場として位置づけ、STEAM教育の視点を取り入れた教育活動を計画しています。
各教科で、そして総合的な学習の時間の中で、子どもたちが「学びの主人公」となり、自ら学びを開いていけるような授業を展開していきます。
皆様には、ぜひご来校いただき、私どもの実践研究に忌憚のないご意見、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

2月7日(金) 9:30〜15:15
9:00〜    受付開始
9:30〜10:00  開会・全体総論
10:20〜11:05/11:10 公開授業T
外国語(1年)道徳(2年)算数(3年)理科(4年)国語(6年)理科(7年)国語(7年)美術(8年)社会(8年)
11:40〜12:25/12:30 公開授業U
算数(2年)国語(2年)図画工作(3年)技術(プログラミング学習)(4年)道徳(6年)保健体育(7年)数学(7年)理科(8年)外国語(8年)
14:00〜15:15 教科別授業分科会
国語科 算数・数学科 社会科 理科 英語科 体育科 図画工作・美術科 技術科 道徳科

2月9日(土) 9:30〜15:15
9:00〜  受付開始
9:40〜10:30 公開授業V 
特別支援学級公開授業(56年)
総合的な学習の時間 ポスターセッション 5年 「未来の京のまちをデザイン」
10:45〜12:00 
特別支援学級分科会
11:00〜12:00
総合的な学習の時間(7年〜9年)本校生徒と有識者の方々によるシンポジウム
「解決困難な課題をどう乗り越えていくのか〜福島に学ぶ〜」
シンポジウム コーディネーター:開沼博先生
シンポジウム 登壇者:遠藤 秀文氏(株式会社ふたば 代表取締役社長(建設コンサルタント業)株式会社ふたばラレス 代表取締役(とみおかワイナリー運営))
シンポジウム 登壇者:浅野 雅巳氏(浅野撚糸株式会社 代表取締役社長)
シンポジウム 登壇者:佐藤 彩乃氏(元NHK福島放送局キャスター)

13:30〜15:00 基調講演
開沼博先生(東京大学大学院情報学環・学際情報学府 准教授)
「未来を拓く総合的な学習・探究:新たな学びの実践と可能性」

15:00〜15:15
閉会

参加費:2000円
事前に研究冊子などの資料代を含むお1人2000円を、所定の方法でお振込み下さい。
詳細は本校HPをご覧ください。