「鍛える国語教室」研究会(略称,「鍛国研」)北海道ゼミ 創立23周年記念大会
本会の主な目的 1 主義・主張に偏らない,質の高い国語科授業の開発。
2 学習者の幸福・学力向上への貢献。
3 指導力向上に加え,効力感・有用感・達成感・安心感を学習者へ与える指導者の成長。
具体的な国語科指導事項を学び合いましょう。主な国語科指導事項は次です。
@ 教科内容としての国語科学習用語――国語科独自に指導する指導事項。
A 教材内容としての語彙――教材内容,主題などの関連する重要語句。
1日目は文学・説明文教材を用いて,国語学力向上に直結する公開授業で学び合います。
2日目は模擬授業にて,参加者全員が学習者として学び合います。
学習用語は学習者の実態に応じて,指導者が判断して指導します。したがって,学習者との出合いが重要です。野口芳宏主宰の弟子たちは学習者との出合いでどのような学習用語を選択し,指導するのでしょうか。計画と状況対応のスパイラルをお楽しみください。学び続ける教職生活は楽しいものです。教職生活を更に豊かに,更に楽しむために実践者として研究を続けましょう。
お元気な89歳の野口芳宏主宰と学び合いましょう。どなたでも参加できます。校内研修に御活用ください。
1 主催 「鍛える国語教室」研究会(略称,鍛国研)/ 北海道ゼミ代表 柳谷直明
2 後援 北海道教育委員会
3 日時 令和7年2月21日(金)9:15〜16:00/ 22日(土)10:00〜16:00 申込み先「こくちーず」→
4 事前受付締切日 令和7年2月15日(土)(事前受付による事務局業務縮減の御協力をお願いします。)
5 会場 雄武町立沢木小学校(〒098-1703 雄武町沢木533,道の駅おこっぺからタクシー約10分,興部交通要予約)
6 講師 野口芳宏氏(植草学園大学名誉教授),柳谷直明氏(北海道教育大学札幌校非常勤講師・北海道教育大学附属札幌
中学校非常勤講師), 渥美清孝氏(弟子屈町立弟子屈小学校長・北海道教育大学釧路校非常勤講師・大分大学非常勤講師),
千葉勝志氏(雄武町立沢木小学校長),冨樫忠浩氏(栗山町立栗山小学校)
7 テーマ 国語学力形成技法〜効果的な国語科学習用語指導による〜
8 内容 以下の通りです。都合により,登壇者が変更することがあります。御了承ください。
2月21日(金曜日)沢木小学校9時15分〜16時00分(昼食は各自御用意ください。)
1 2時間目公開授業(9:15〜)『スーホの白い馬』(小2,渥美)/『スワンレイクのほとりで』(小4,冨樫)
2 3時間目公開授業(10:25〜)『風船でうちゅうへ』(小4,冨樫)/『考える人の行動が世界を変える』(小6,柳谷)
3 4時間目公開授業(11:15〜)『ロボット』(小2,渥美)/『海の命』(小6,柳谷)
4 5時間目公開授業(13:05〜)野口芳宏主宰『スワンレイクのほとりで』(小4,野口)
5 授業検討会(14:00〜)
6 野口芳宏主宰の記念講演(15:00〜16:00)――文学的文章を用いた授業による国語学力形成技法
2月22日(土曜日)沢木小学校10時00分〜16時00分(昼食は各自御用意ください。)
1 説明的文章での国語学力形成模擬授業とその解説(10:00〜10:50)千葉勝志
2 文学的文章での国語学力形成模擬授業とその解説(11:00〜11:50)冨樫忠浩
3 国語科「話すこと・聞くこと」領域における効果的な指導法の究明?「学習用語」指導による学習者の言語技術体得の実践事例?(13:00〜13:50)渥美清孝
4 自作eラーニング教材を用いた国語授業による業務削減,不登校対策の可能性(14:00〜14:50)柳谷直明
5 模擬授業を全国に広めて授業改善を続けている鍛国研主宰による模擬授業批判(15:00〜16:00)野口芳宏
9 参加費 1日目参加4,000円,2日目参加5,000円。両日8,000円。(事前受付締切日以降入金の方は各+1,000円)
10 申込方法 @予約申込――こくちーずで申し込み,以下へ入金してください。
A入金先――A ゆうちょ銀行からは次の口座番号。【記号】19750【番号】08835171 【名前】ヤナギヤナオアキ」/ B ゆうちょ銀行他の金融機関からは次の口座番号。【店名】九七八【店番】978【預金種目】普通預金【口座番号】0883517
B事前受付――受付締切日(令和6年2月15日)までの入金で事前受付完了です。2月16日に最終案内をPCメールで送信します。事前受付締切日以降のキャンセルは御遠慮ください。
11 問合せ先 柳谷直明(Eメール tankokuken@gmail.com),雄武町立沢木小学校長 千葉勝志 0158-85-2222