本校では2020年度より、変動の激しい予測困難な未来を生き抜いていくための資質・能力育成のために6つのキーコンピテンシー「思考力、創造力、チャレンジ力、メタ認知力、思いやり、エージェンシー」を掲げて大きな教育改革がはじまりました。また、改革と同時に2021年度より教師の教育力向上を目指して公開研究会も開催する運びとなりました。これまでには、思考力育成のためのシンキングツールを活用した授業提案やキーコンピテンシーの育成を目指した教科教育などをテーマとして開催して参りました。
今回の研究会では、探究学習として桐蔭学園小学校での学びの集大成として3年前から行っている子どもたち自身によるポスターセッションを公開できたらと考えております。ポスターセッションでは総合(探究)の時間で子どもたち一人一人が設定した課題に対して情報を集めて分析した結果を当日参加して頂いた方に発表致します。是非子どもたちの学びの集大成をご覧頂けたら幸いです。また、これからの探究の在り方を検討していく上で桐蔭学園小学校探究アドバイザーとして今年度関わって頂いた東京学芸大学大学院教育学研究科・准教授の登本洋子先生にも基調講演を頂きます。皆様のご参加をお待ちしております。
日時 2025年3月1日(土)9時00分〜12時00分
会場 桐蔭横浜大学
※ 会場・受付は桐蔭横浜大学です。小学校校舎ではないので、お間違えのないようお気を付けください。
スケジュール
9時00分〜11時00分 公開ポスターセッション
(1部・2部に分け、発表する児童が入れ替わります)
11時10分〜12時00分 基調講演
講師 登本洋子先生
(東京学芸大学大学院教育学研究科・准教授、桐蔭学園小学校探究アドバイザー)
テーマ「探究学習の可能性と桐蔭学園小学校の挑戦」
探究的な学習や探究を軸にしたカリキュラムデザインの重要性が強調される中、実際にはどのように考え、どのようなプログラムを展開すれば、子どもたちの主体性を引き出し、子供たちが生きていく未来で必要とされる資質・能力を育むことができるのでしょうか。
本講演では、一年かけてブラッシュアップした桐蔭学園小学校の新たな探究のプログラムをもとに、探究のプログラムの設計方法、探究の支援の具体的なポイントについてお話しいたします。
申込先
https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/36272/【お問い合わせ先】
桐蔭学園小学校 広報部/担当:中村
E-mail : ele_koho@toin.ac.jp
TEL:045-971-1411