TOP
ブックストア
読者レビュー
本を探す
書籍案内
新刊書籍
近日刊行予定
全集
学習教材
読者レビュー
特集
LD,ADHD&ASD
2019年1月号
苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
刊行:
2018年12月25日
ジャンル:
特別支援教育
対象:
小・中
明治図書
新学習指導要領解説に示された合理的配慮の考え方について調査官より分かりやすく解説され,大変参考になった。
算数科におけるユニバーサルデザインの授業づくりを模索しており,参考にするために本書を購入してよかった。
2019/6/8
60代,KO
三富貴子先生のページか読みたくて購入しました。全体的には、分かりやすくなるほどと思いました。私は、保護者ですが 発達障害やLDについて 学校の先生方に この様な支援が必要です とか 家での視覚支援はこのようにしています、学校でも見通しが必要なので この支援機器 や メモを使ってください、学習もiPad などでできる学習方法があるようです。と紹介やお願いを五年続けています。しかし、皆んなと同じ様にと言う学校の思いが強く 中途半端に支援が 無くなってしまったり、頑張れば出来るはず!が続き 不登校 学習の中断になっています。一人だけ特別扱いは出来ませんとも言われます。
先生の人手不足など もあり どうにか この本の様に支援や理解が広がるとよいのにと思っています。
ASDのパニックや、やる事に参加しないのは、本人が悪いのではなく、見通し不全や 事前連絡のない事などによる事もあるので 誤解の無いようにと思いました。支援の方法で 解決する事が書かれてあり良かったと思います。
学校へ本書を持参して 担任の先生と 今後の支援方法など 相談したいと思います。ありがとうございました。
2019/1/19
ず・保護者
ページトップへ
算数科におけるユニバーサルデザインの授業づくりを模索しており,参考にするために本書を購入してよかった。
先生の人手不足など もあり どうにか この本の様に支援や理解が広がるとよいのにと思っています。
ASDのパニックや、やる事に参加しないのは、本人が悪いのではなく、見通し不全や 事前連絡のない事などによる事もあるので 誤解の無いようにと思いました。支援の方法で 解決する事が書かれてあり良かったと思います。
学校へ本書を持参して 担任の先生と 今後の支援方法など 相談したいと思います。ありがとうございました。